医療現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?現状や課題などを解説


医療DXとは、どのようなものでしょうか。「電子カルテにすること」と端的に捉えている人もいるかもしれません。医療DXとデジタル化の違いや、導入することでのメリットなどについて解説します。また、SMS活用によりコミュニケーションを図る方法についてもご紹介します。
目次
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
DXとは「Digital transformation=デジタルトランスフォーメーション」の略で、昨今進化がめざましいIT技術を用いることによる、生活やビジネスの変革のことを指します。
平成30年12月に公開された経済産業省のDX推進ガイドラインによれば、以下のように定義されています。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
引用元:デジタルガバナンス・コード2.0経済産業省
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?DX推進のメリットと課題も解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
DX(デジタルトランスフォーメーション)とデジタル化の違い


ITというと、デジタル庁の創設などもあり、デジタル化が頭に浮かぶこともあるでしょう。
しかしデジタル化は、これまでアナログで行っていたことをデジタルに置き換えることにすぎません。
例えば、紙で行っていた書類と受け渡しなどを電子化することは、デジタル化と言います。DXでは、物流業務であればビッグデータに基づき、配送計画から構築し直します。つまりDXは既存の業務、作業のありかたそのものをアップデートすると考えるとよいでしょう。
DXとIT化やIoT・ICTの違いとは?関係性についてもご紹介 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
医療におけるDXと求められる内容
医療の現場でも激しい環境変化が起こっています。この変化に対応しながらDXを活用し、診療や治療をしていくことが求められているのです。患者や社会のニーズを組み込みながら、経営モデルの変革にも着手していかなければならないでしょう。
環境の変化に対する対応
新型コロナウイルスによって、世界は一変しました。それは医療の世界にも大きく響き、感染拡大はもとより、医療現場の疲弊をも招きました。もちろん持病のある患者や、高齢者への配慮も難しい状況にあります。
それらを踏まえ、新型コロナウイルス対策や高齢化社会、さらに医療従事者の働き方改革のために、業務はもとよりプロセス、組織、文化、風土に至るまで変革をすることが医療DXとして求められるでしょう。
経営モデルの変革と課題解決
医療のデジタル化と言われて、まず思い浮かべるのは電子カルテでしょう。デジタル化であればそこで終わるかもしれません。しかしDXという観点では、データ分析、AIの活用まで考えられます。素早くデータにアクセスできれば、過去のカルテ記録を遡っての治療も容易になります。また、他の医療従事者にもすぐに情報共有ができるでしょう。
電子カルテに入力することは、慣れるまで時間がかかるなどの問題点を感じることもあるかもしれません。しかし現場の運用効率など全体を見渡すことで、大きな課題解決にもつながるでしょう。
医療のDX実現によるメリットとは


医療のDXを導入することで、一貫性のあるスキームが構築できれば、業務が効率化され利便性が増すことになります。
たとえば、紙からオンラインデータへの移行によって業務の効率化が図れるだけでなく、人的ミスをも軽減することもできます。また個人の医療結果データを、他の医療機関や薬局、介護施設などに共有することも簡単に行えます。
個人の医療データを集約し、専門の医師に診断してもらうことで医療過誤の防止はもちろん、不要な検査や投薬を防ぐこともできるでしょう。今後、超高齢化社会を迎えるにあたり、医療ネットワークの構築を進めるためにも医療のDX実現は重要です。
日本での医療DXの現状と課題
日本は今後少子高齢化が進み、65歳以上の高齢者の数は増えていきます。それに伴い、医療費も増大することが予想されます。特に2025年には団塊世代が75歳以上となり、医療費の増大とニーズの高まりが予想され、対応が必要となってきます。
医療従事者の不足も深刻な問題です。労働人口が減少している上に、医療従事者の労働環境や待遇が課題になっているのです。都市と地方との医療格差の広がりも懸念すべき問題です。海外ではオンラインによる診療も進められており、遠隔での診療が実現されれば都市と地方の医療格差の広がりを軽減することもできるでしょう。
また、電子カルテの導入も進められています。データをオンライン上での共有が可能になり、書類を取りに行く作業も必要なくなれば、労働環境の改善も期待できます。それだけでなく検査データ、医療データなどビッグデータを分析し、予防、再生医療や、新たな医薬品開発にも役立てることができるのです。
高齢化社会への対応として、電子カルテが即時に見られるようになれば、介護施設などでも簡単に確認が可能となり、必要な介護も分かりやすくなるでしょう。
DX導入のための課題、メリットや導入しないことによるデメリット・リスクなどを徹底解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
医療のDXのトレンド傾向
新型コロナウイルスの影響もあり、遠隔診療が医療DXのトレンドとして挙げられます。院内感染のリスクがなく、診察を受ける側も受け入れる側の病院も安心して行えるためです。
また、高齢者になると病院に通うこと自体が大きな負担になることもあります。地方に住んでいる人が都心部の病院の診察をすぐに受けることもでき、地域格差の解消にも繋がることが期待できます。
オンラインに繋ぐための作業は発生しますが、患者への物理的なケアも減るため、スタッフの業務負担の軽減にも繋がります。
医療現場でDXを推進する方法
医療現場でDXを進めるためには、基盤が整備されていることは重要です。これまでオフラインで行っていたことをオンラインに移行させるには、システムやツールの導入だけでなく、それらを扱うスタッフの教育も必要となるでしょう。電子カルテの入力を補助するだけでなく、院内の業務連絡やカンファレンスも行えるスマートデバイスの導入や、音声入力の活用なども有効です。
慣れない作業で一時的に負担になることもあるかもしれません。しかし導入が進み活用できるようになれば、大きなメリットがあります。
DX戦略とは?立て方や推進プロセス、成功のポイントもご紹介 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
DXソリューションとは 成功事例や導入方法、選定のポイントなどを徹底解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
医療現場でのSMSの活用事例
医療現場では、SMSを活用することで、患者とのコミュニケーションを取ることもできます。診察の予約をしていたにも関わらず、うっかり忘れてしまうこともあるでしょう。診療予約されている日の前日に、SMSで一斉送信機能を使って、明日が予約された診療日であることを伝えることもできます。
また定期検診は3ヶ月ごとなど期間が空くため、予約を忘れてしまうことも多くあります。検診が間近になっていることをSMS配信し、予約をスムーズに行えるようにすることもできるでしょう。SMSは到達率や開封率が高く、メールでは見逃してしまうことがある案内も伝えやすくなっています。本文内に電話番号を記載しておけば、すぐに電話をかけることもできます。また、予約サイトのURLを添付しておくことで、予約に繋げることもできるでしょう。
関連リンク:SMS(ショートメッセージ)送信サービスの医療業界での活用ケース – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」
KDDI Message Castは法人向けのSMS送信サービスです。初期費用、月額費用はかからず、SMS送信通数に応じた従量課金制なので、導入しやすいでしょう。迷惑メールが多く飛び交っているため、最近ではメールを使わない、使っていてもあまり確認しないという人も増えています。しかしSMSは電話番号に紐づけされているメッセージアプリのため、開封率も高く注目されているのです。
一般的なSMSは短文しか送れないため、魅力を感じないかもしれませんが、KDDI Message Castは660文字までの長文の送信が可能で、画像や動画に対応した「+メッセージ(プラスメッセージ)」も送ることができます。
医療DXを導入する際に、SMS送信サービス「KDDI Message Cast」も検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
医療DXについてご紹介しました。
現状では「電子カルテになれば便利だろう」とデジタル化で満足していることもあるかもしれません。ぜひ一歩進めて、ビッグデータや精度の高い画像診断や、新薬の開発にまでつながることを理解しておきましょう。その時に便利という枠を飛び越えて、長期的な業務の効率化を目指しましょう。不要な検査、投薬、医療過誤も防止することができます。
導入のためには課題を理解し、基盤を整えていく必要があります。海外ではオンライン診療も一般化されてきています。新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン診療が進めば院内感染リスクを不安に思う必要もありません。また医療の地域格差の解消にも繋がるでしょう。
その他のDX関連


人材業界におけるIT化・DX促進とは?活用例も解説


エネルギー分野のIT化の現状を解説


人材業界の業務を効率化して情報共有における課題を解決しよう


人材業界でペーパーレス化を進めるメリットやデメリットは?方法や成功事例を紹介


地方自治体がLINE公式アカウントを活用する方法
プランや活用事例をご紹介

