SNSマーケティングとは?効果的な手法と戦略の進め方、成功事例9選をご紹介
SNSの利用が日常的になってきている現代、マーケティング施策でもSNSは重要なツールとなっており、多彩な手法が展開されています。一方で、SNSと1文字違いで混同しやすいSMSもビジネス活用が進められています。スマホに触れる機会の多い現代、SNSとSMSはマーケティングにどう活用されているのでしょうか。この記事では、2つのツールの特徴や手法を解説します。さらに、成功事例もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- 1 SNSマーケティングとは?主な特徴は?
- 2 SNSマーケティングが重要な理由
- 3 SNS経由の流入と自然検索流入・広告流入との違いとは
- 4 SNSマーケティングのメリットと効果
- 5 SNSマーケティングのデメリットと注意点
- 6 SNSマーケティングを実施するべき企業の特徴
- 7 SNSマーケティングで使われる主なソーシャルメディアと成功事例
- 8 SNSマーケティングの手法
- 9 SNSマーケティングのパターン
- 10 SNSマーケティングの実施方法6ステップ
- 11 SNSマーケティングをやる上でのポイント
- 12 目的によってSMSマーケティングの方が効果的
- 13 SMSマーケティングとは?
- 14 SNSとSMSの違い
- 15 SMSマーケティングのメリット
- 16 SMSの方がよい場合
- 17 目的に応じてマーケティングの手法を変えましょう!
- 18 法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」
- 19 まとめ
SNSマーケティングとは?主な特徴は?
人気のソーシャルメディアを介して行うマーケティング手法がSNSマーケティングです。FacebookなどのSNSを活用して顧客とコミュニケーションすることで、企業の商品やサービスの認知度や好感度を高める効果が期待できるため、多くの企業が活用しています。Twitterなどを通して顧客のダイレクトなレスポンスを感じることができる効果的なマーケティングにより、ファンを獲得することも可能です。
また、拡散性が高い点もSNSの強みです。ユーザーが投稿をシェアすることで情報が一気に拡散されます。商品のポジティブなレビューなどが拡散されると、イメージアップからターゲットユーザーの商品購入やサービスの利用までの導線をつくることができるでしょう。
このように、SNSマーケティンは広告費に多額の費用を投じなくても、運用方法を工夫していくことで、消費者の声も聞きながら情報を効率よく広げていくことができます。
SNSマーケティング戦略の立て方!メリットや成功事例もご紹介! – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
SNSマーケティングが重要な理由
ここでは、なぜSNSマーケティングが重要なのか、これまでのSEO対策だけでは十分でないのか、その主な理由3つについて説明します。
消費行動の変化
ソーシャルメディアの台頭により、これまでの消費者の行動が変化してきました。たとえば、消費者がSNSに自分が購入した商品について、「こんなところがよかった」「この商品おすすめ」などのポジティブな感想を投稿すると、見た人が”Like(いいね)”をしたり、SNS広告に反応したりするでしょう。
つぎに「いいね」のついた投稿を見て、商品に興味を持ったユーザーがその商品について検索する可能性があります。検索の結果、商品の購入場所や価格など、もっと具体的な情報がほしいときには、商品名やメーカー名で指名検索をします。そこで商品の詳細を把握した上で気に入れば、実際に商品を購入するでしょう。
今度は、購入した人が同じように商品の感想を投稿します。こうした一連の流れの中で、消費行動が加速されていくため、SNSを通して情報発信することが重要と考えられます。
数年前までは、特定の商品について知りたいときに、検索エンジンを通して情報にアクセスするのが一般的でした。しかし、最近は利用しているSNS上にいるだけで知りたい情報が入ってくるため、ユーザーが能動的に情報を集める必要性が少なくなっています。
SNS利用者数の増加と利用時間の増大
SNSの利用は若い世代だけではありません。すべての年代で利用者が年々増加しています。将来的にもSNSのアクティブユーザー(サイトに一定期間内に1回以上訪問したユーザー)の数が増加していくのは間違いないと考えられています。
また、利用者数だけではありません。ソーシャルメディアに費やす時間にも注目してみましょう。総務省情報通信政策研究所の調査によると、ソーシャルメディアの平均利用時間は、10代と20代が他の年代と比べて、大幅に長いことが分かります。ただ、この傾向についてこれまでと変化はないといえます。注目したい点は、30代、40代はメールを読んだり、書いたりする時間の次に、SNSに費やす時間が長いというデータが出ていることです。
動画投稿・共有サービスやブログも含めると、インターネット利用の中でもSNSの利用時間は、どの年代においても、大部分を占めていると考えられます。
SNSを無視したWebマーケティングはすでに時代遅れであるといわれていますが、このように、ソーシャルメディアの利用者数の増加と利用時間の増大が大きな理由といえるでしょう。さらに、自分で自由に使える時間の大半がSNSに費やされており、その人数も増加傾向にあるということは、Googleをはじめとする検索エンジンの利用そのものが減っている可能性も考えられます。
参考:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査|総務省情報通信政策研究所
自然検索によるクリック数の減少
また、検索者の50%以上がGoogle検索をしても、何もクリックしないで立ち去ることもわかっています。
自然検索でのクリック数が減少傾向にある要因として、Google検索結果画面の機能が増えてきたことも挙げられます。すなわち、画像や動画、商品、地図などが検索する際に使用した語句にあわせて表示されるため、他のサイトをクリックしなくても情報を収集できてしまうのです。
クリック数が減少しているのには、もちろんほかにも理由がいろいろ考えられます。たとえば、コンテンツがクリックしたいほど魅力的でないことも考えられるでしょう。サイトの見直しをして、表示回数を高められたとしても、クリックなしでは流入につながりません。検索順位に加えて、クリック率にも注意を払う必要があります。
このように、検索エンジンがベースのSEO施策や、検索エンジン上で行う検索エンジンマーケティング(SEM)だけでは不十分になってきているのが現状です。
SNS経由の流入と自然検索流入・広告流入との違いとは
SNS経由での流入を増やすのがSNSマーケティングの基本です。他の流入経路として自然検索流入と広告流入が主流ですが、何が違うのでしょうか。
SNS経由の流入と自然検索流入の違い
自然検索流入は検索エンジンでユーザーがキーワード検索をしたときに表示されたリンクをクリックしてアクセスすることです。ユーザーが興味を持っているキーワードを入力すると検索エンジンが関連性の高いウェブページをランクに従って表示します。ページのタイトルやディスクリプションなどを読んで、ユーザーが興味関心を持ったときに自然検索で流入します。
SNS経由の流入と自然検索による流入ではユーザーの意図が違います。SNS経由の流入では興味関心のある投稿を読んでいるうちに、新しい興味が湧いてきて次々に他の投稿を見ていきます。その着地点の一つとしてアクセスしてもらえるのが一般的です。しかし、自然検索流入ではユーザーが能動的に特定のキーワードに関心を持っています。特定の内容に関心が集中している傾向が強いのが特徴です。
SNS経由の流入と広告流入の違い
広告流入とはウェブ広告をクリックしてサイトにアクセスすることです。リスティング広告やディスプレイ広告、ショッピング広告や動画広告などをプロモーションの目的で出稿して、興味を持ったユーザーがクリックしたらリンク先のページにアクセスしてくれます。ユーザーは広告だという認識を持ってクリックすることもありますが、SNS広告のようなネイティブ広告の場合には広告だと思わずにクリックするケースもあります。
広告流入がSNS経由の流入と異なるのは、商品やサービスに対する興味の持ち方です。広告だとわかってクリックしたユーザーは商品やサービスに深い関心があり、購入を検討したいと思っている場合が多い傾向があります。しかし、SNS経由の流入では興味を持っているだけで買いたいと思っているかどうかはケースバイケースです。
SNSマーケティングのメリットと効果
なぜ、SNSマーケティングが有効な手法なのか、ここではその5つのメリットについて説明します。すでに活用している企業はたくさんありますが、これから活用しようと考えている企業はぜひメリットを理解しておきましょう。
認知度を高められる
SNSの運用は、低コストで、自由な頻度で情報を発信できます。拡散力が非常に高いため、発信した情報がユーザーの興味や関心を満たし、さらに付加価値が高い場合、広くシェアされることで、情報が拡散し、商品・サービスや企業名の認知度が高まります。影響力のある「インフルエンサー」にシェアしてもらうことができれば、より多くのユーザーに知ってもらえるため大きな効果を期待できるでしょう。
SNSを活用すれば、ウェブサイト以外での認知向上にもつながります。SNSマーケティングをうまく運用することで、幅広い層に効率よく認知を広げることが可能です。
新規顧客獲得につながる
SNSで情報が拡散されることで、これまでアクセスできなかったユーザーにも認知されるようになり、潜在顧客が見つかる可能性が高くなります。人気のSNSはユーザー数が非常に多いこともあり、アカウント開始後すぐは見てもらいにくく、フォロワーやコメントなどもつきにくいものです。それでも地道に投稿を続け、積極的に返信や、”いいね”や”リツイート”で反応していけば、認知が高まり、フォロワー数も徐々に増えていきます。
このように発信した情報に多くのユーザーが共感し拡散されれば、集客・販促効果が得られるため、新規顧客を獲得できるようになるでしょう。
ブランディング効果が高まる
SNSでは、商品やサービスが認知されるだけでなく、ブランドのイメージアップを図れることもメリットです。企業や商品・サービスについての情報を継続して発信することで、ユーザーの間にブランドイメージが形づくられていきます。「自社はこういう企業です」「こんな商品開発をしています」など、企業のコンセプトなどを伝えられます。
または「主力商品のほかに、こんな商品やサービスも手がけています」など、継続的に伝えていくことで、ユーザーは企業やブランドへの興味がわいてくるでしょう。興味はやがて信頼感へとつながります。
顧客との距離が縮まる
SNSを活用すると、顧客ロイヤリティ(商品やブランドに対する愛着と信頼)の向上が期待できます。顧客とのコミュニケーションにより、両者の間に親しみが生まれ、企業と顧客との距離が近くなるからです。コンテンツの発信方法を工夫すれば、顧客との距離がもっと縮まり、より親近感を持ってもらえるでしょう。企業への信頼度が高まれば、リピーターや、企業やブランドへの信頼が厚いロイヤルカスタマーが増えてきます。
さらに、ロイヤリティが高い顧客によるSNSへの投稿、シェアや口コミなどは新規顧客の開拓へとつながるため、企業は長期的な利益を生むことができるでしょう。
無料で始められ、顧客の声を商品開発に活かせる
有名なSNSは、無料で始められることも大きなメリットです。加えて、コストをかけずに、顧客のリアルな声が聴けて、それを商品開発などに活かせることもできるでしょう。特にユーザーが多いTwitterやInstagramなどでは、リアルな反応を聞くことができます。ユーザーからの声は、企業への評価や発信した情報への反響などさまざまです。
たとえば、「こんな商品があったらいいな」というコメントを、そのまま商品開発に活かすこともできるでしょう。もちろんクレームが届くこともありますが、SNSはユーザーの本音を聞ける貴重な場といえます。
SNSマーケティングのデメリットと注意点
SNSマーケティングにはデメリットもあるので気を付けましょう。運用してみると問題に気づくことが多いので注意点を解説します。
SNS運用の負担が増加する
SNSマーケティングは運用コストがかかるのがデメリットです。公式アカウントを運用するだけならコストゼロと思いがちですが、実際には投稿内容を作成したり、ユーザーのコメントに返事をしたりする必要があります。Instagramのように写真ベースのSNSでは写真撮影を外注するとコストがさらにかかるでしょう。
SNS運用に携われる人材面での余力があるかを確認しましょう。人件費も含めて費用対効果を上げられるようにするのが大切です。SNSの運用ではデータ分析をして、目的に合うユーザーアクションを引き出せるように運用する必要があります。SNSマーケティングの担当者を配置して運用するのが理想的で、高い効果を引き出すことが可能です。
炎上のリスクがある
SNSマーケティングは炎上リスクがあるので注意しましょう。SNSで発信された情報は話題になると瞬く間に拡散していきます。迅速な情報拡散が起こるのはSNSマーケティングのメリットでもあり、話題になった商品が急速に売れるようになるのは理想的です。しかし、たった一つのネガティブな投稿が話題になって炎上してしまうリスクもあります。
炎上するともはや手を付けられなくなり、話題になった特定の商品やサービスだけでなく、企業自体もイメージが低下します。SNSマーケティングでは投稿内容をダブルチェックして炎上するリスクが低いコンテンツを発信できるようにする業務フローを作るなどの対策が必要です。
SNSマーケティングを実施するべき企業の特徴
SNSマーケティングは企業によってマッチするかどうかが異なります。SNS運用との相性が良くてすぐにでも実施を検討した方が良い企業は以下の通りです。
インフルエンサーや口コミの影響力が大きい商材を取り扱っている
取り扱っている商材の評価や評判について、口コミの影響力が大きいならSNSマーケティングが効果的です。例えば、化粧品のように使用感や実感などを購入判断の基準として重視する商品の場合には、SNSの口コミを調べるユーザーがたくさんいます。公式アカウントで情報を発信し、ユーザーからのコメントを集めていくと「買いたい」と思う人を増やせます。
インフルエンサーマーケティングも並行しておこなうとさらに効果が上がるでしょう。自社商材の性質を考え、口コミ情報を重要と考えているユーザーが多いならSNSマーケティングに取り組むのがおすすめです。
ユーザー属性から判断してSNS利用率が高い
自社のターゲットユーザーがSNSのユーザー層と合うならSNSマーケティングを進めましょう。SNSのユーザーは年々変わってきていますが、主なユーザー年齢は20代~40代で男女共に使用しています。高齢者向けの介護用品を取り扱う企業はSNSマーケティングには向いていないでしょう。しかし、マタニティグッズの販売であればSNSで顧客を獲得できます。
SNSは種類によってユーザー分布に違いがあります。自社商材のターゲットのペルソナ設計をして、マッチするSNSがあったらマーケティングを進めると成果につながりやすいでしょう。
オンライン販売をしている
オンライン販売をしている企業はSNSマーケティングを検討しましょう。SNSから自社のECサイトやランディングページに誘導できるからです。SNSは新しい発見をするための情報収集をする舞台として活用されています。SNSを通して認知したユーザーが興味を持ったときに、速やかに購入行動に導けます。
オンライン販売の流入チャネルを増やす上でSNSマーケティングは有効です。SNSでの口コミを参考にして購入判断をすることも増えます。ECとSNSの相性は良いので、積極的にSNSマーケティングに取り組むのがおすすめです。
SNSマーケティングで使われる主なソーシャルメディアと成功事例
SNSのマーケティング手法も非常に多彩です。これから検討される企業の方は、何から手をつけていけばよいのか、具体的なイメージがつかめないという方もいるのではないでしょうか?ここでは、マーケティングに使われる主なSNSについて説明し、SNSマーケティングで一定の成果をあげることができた企業の事例もご紹介します。
Instagramは、画像や動画をメインに配信できる共有SNSです。美しい画像や動画など、視覚で楽しめるコンテンツでブランドの世界観を訴求できるため、ファッションやコスメなどのジャンルの投稿に向いています。
国内のユーザーは2019年3月時点で3,300万名程、20代から40代のユーザー層がメインです。とくに若い女性のユーザーが多数Instagramを利用する中、ブランディングや商品の認知拡大のために多数の企業がInstagramの運用を始めています。今では、1万を超える企業がアカウントを取得して運用しています。
Instagramでは、24時間限定で公開されるストーリーズの投稿も盛んです。デイリーアクティブユーザーの70%がストーリーズ機能を利用しているという結果も発表されています。頻繁に見られているストーリーズ投稿のうちの約3分の1がビジネス投稿であることから、SNSを使ったマーケティングが功を奏しているといえるでしょう。
また、インスタグラマーなど、SNS上で影響力のある「インフルエンサー」に自社の製品やサービスを紹介してもらう手法でもInstagramが注目されています。
<成功事例> ・IKEA 北欧発祥の家具メーカーIKEAでは、Instagramでユーザーの応募と参加を促すキャンペーンを実施し成功しました。 Instagram上ではユーザーが参加できる、参加型キャンペーンが人気です。IKEAでも、ハッシュタグ「#バルコニスト」を入れて、ユーザーに自慢のバルコニーの写真を投稿してもらう企画を行いました。応募者の中から「ベスト・バルコニスト」を選ぶというキャンペーンです。入賞者にプレゼントを贈呈することで、投稿者のモチベーションアップや、一般の参加者だけでなく、インフルエンサーも巻き込むことで、脚光を浴びることが期待できます。参加型キャンペーンにより、商品のプロモーションが自然に行えることはメリットといえるでしょう。 |
関連リンク:
インスタグラムで行うSNSマーケティングとは?メリットやデメリット・手順を解説
2006年に始まったTwitterは、1投稿140文字の短い文章を投稿するSNSの一つです。全角で140文字まで投稿できる手軽さが人気となり、10代・20代の若いユーザーを中心に、40代の層まで幅広く支持されています。SNSの中でも即時性と拡散性が高いことが特徴です。多くの情報を伝えるには不向きのツールですが、ハッシュタグで検索できるため、情報をリアルタイムで収集したいときに活用されています。
現在、国内のTwitter利用者数は約4,500万人といわれています。首相、大統領、大臣などもTwitterアカウントを所有して活用していることが多く、世界のTwitter利用者数は3億人を超えるそうです。
Twitterは、いわゆる「バズる」という状態を作りやすいツールですが、一方で荒れやすいリスクもあります。SNSマーケティングでは、Twitterならではの短文投稿の気軽さや、リツイート機能を使って拡散しやすいことを、ポジティブに使いこなしていくことが重要になるでしょう。
<成功事例> 1 .株式会社ローソン 大手コンビニチェーン店のローソンは、620万人以上のフォロワーがいるTwitterの中でも人気の企業アカウントです。人気の理由は、ユーザーに役立つ情報を発信していることです。たとえば自社製品の割引やキャンペーンなどのユーザーにお得な情報を定期的に発信することで、顧客ロイヤルティを獲得できました。 ローソン公式Twitterアカウント 2.カルビー株式会社 クイズを出したり、フォロワーの投稿をリツイートしたりなど、コミュニケーションを活発にすることでフォロワーとの関係性を深めることに成功しています。ユーザーが誰かに情報を知らせたくなるような投稿やトレンド感のある投稿が多く見受けられます。 サッポロポテト公式Twitterアカウント |
Facebook
ハーバード大学の学生が利用する交流サイトとして2004年にサービスが始まったFacebookは、2006年になって一般にも開放されました。世界一のユーザー数を誇るSNSですが、原則実名での登録が必須となっています。そのため、実際に交友関係のあるユーザー同士の交流がメインですが、コミュニティ機能を利用して、共通の趣味などでつながれるのもFacebookの特徴です。
ユーザーは30代・40代のビジネスマンの利用が多いため、ビジネス関連の商品のPRにおすすめのツールといえます。ビジネスでSNSを利用する際には、一般ユーザー向けのページに加えて企業向けのページを利用することも可能です。インサイト機能もあるため、自社の投稿に反応したユーザー情報を分析することもできます。
Facebookを利用している企業数は世界で6500万社以上、Facebookに広告を出稿する企業数はおよそ500万社を超えているようです。それだけ、Facebookの場合はマーケティングを効果的に行いやすいため、実際多くのビジネス活用の事例があります。
<成功事例> ・京都水族館/オリックス水族館株式会社 京都水族館のFacebookページは、スタートしたばかりの時期に一週間で1万の「いいね!」を達成しました。一日2〜3本投稿されており、その内容はバラエティにとんでいますが、バランスが良いのも特徴です。 水族館の生物たちのきれいな写真や動画が掲載されており、思わず「かわいい!」と反応してしまうでしょう。Facebook上でクイズを楽しむコンテンツなどもあります。また、投稿の合間に水族館の便利さを訴求する宣伝をしていることもポイントです。実際に足を運ぶ人にとっては嬉しい情報になるでしょう。 京都水族館公式Facebookアカウント |
LINE
2011年に開始されたLINEは、個人間だけでなくグループでもコミュニケーションができるメッセージアプリです。特に日本で多く利用されており、若年層から高年齢層まで幅広い年代が利用しています。その数は約9,000万人と、ユーザー数では国内最大のSNSです。LINEはテキストに加えて、写真や動画などを簡単に送ることができ、通話も可能です。
企業がLINEをマーケティングに利用する際の一般的な使い方としては、トーク機能を使って顧客へセールやクーポンなどのお得な情報を送ることなどが挙げられます。拡散力は他のSNSと比べて低いですが、他の媒体ではリーチしにくいユーザー層へアプローチすることができます。毎日LINEを使うユーザーが多く、アクティブ率の高さもLINEの特徴のひとつです。
また、LINEではチャットボットを設置できます。チャットボットとは、人のようにロボットと自然な会話ができる仕組みのことです。チャットボットを利用することで、企業とユーザーが会話することができ、関係性の構築に役立ちます。
<成功事例> ・Lani hair(ラニヘアー) 人気サロンのLani hairは、お得なメッセージをLINEで配信した結果、新規顧客の再来率が2倍になりました。配信する内容は、「平日〇時限定でトリートメントを無料サービス」「特典チケットで20%OFF」といったメッセージです。その結果、4時間のあいだに5名のお客さまが来店し、新規顧客の再来数も伸びました。 Lani hair公式LINEアカウント ・大丸・松坂屋 大丸・松坂屋は、キャンペーンをLINEで告知することで、5,400万円の売上合計金額を達成しました。この事例からは、LINEは若年層だけでなく、高い年齢層のお客さまにも有効であると考えられます。 大丸・松坂屋公式LINEアカウント |
SMS(ショートメッセージ)とLINEの違いを解説特徴と使い分け方を紹介 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
YouTube
YouTubeは、世界でとても人気のある動画配信プラットフォームです。動画配信者ユーチューバーのチャンネルを登録すると、コメントすることで交流もできるため、YouTubeは別名「動画SNS」とも呼ばれます。
また、トップユーチューバーは、情報発信を行うことでインフルエンサーとして大きな影響力を持つ存在です。インフルエンサーが投稿すると、拡散される可能性も高くなり、より多くのユーザーへ情報が届きやすくなります。インフルエンサーのこうした影響力に着目してマーケティングに活用する手法も注目を集めています。
日本国内でのYouTube利用者の数は、月に6,500万人以上もいるとされており、10代から40代の利用状況が90%を超えるなど、幅広い年齢層が視聴しています。近年では、テレビに代わりYouTubeが台頭していますが、今後もYouTubeは注目されるでしょう。SNSマーケティングに必要なプラットフォームとしても、YouTubeの重要性が増しています。
<成功事例> ・auのCM auのCMを見たことがある方が多いのではないでしょうか。主役に桃太郎、浦島太郎、金太郎を設定し、独特な世界観で展開されています。内容はauの新サービスやキャンペーンを知らせるために制作されたものですが、インパクトのある内容やキャストによって、「何だろう?」とつい見てしまう動画です。 マーケティングでは何よりもまず見てもらうことが重要です。その点、auのCMはマーケティング動画として十分その役割を果たしています。宣伝を前面に出すのではなく、視聴者の目を引き、印象に残る動画として成功しているといえるでしょう。 TVCM | au応援割「応援エクササイズ」篇|YouTube |
Tiktok
現在、勢いのあるSNSがTiktokです。Tiktokは、15秒から1分程度の短い動画を配信できるプラットフォームです。特に中高生を中心とする若い世代に人気で、日本国内では950万人以上が利用しています。
動画を撮影する際に速さを「0.5倍速」や「2倍速」と調節しながら撮影でき、顔の輪郭や肌の滑らかさなどを修正できる機能もついています。そのため、いわゆる“盛れる”動画を比較的簡単につくれるのが人気の理由です。撮影した動画にBGMをつけられるのもTiktokの大きな特徴です。
Tiktokで流行ったダンスが話題になることもあります。トレンドのあるアカウントを運用できれば、ユーザーから注目を集められる訴求力のある動画の制作が可能です。Tiktok で話題になったダンスなどをマネする傾向があり、流行が拡散しやすいこともあるため、最近ではビジネスシーンでもTiktokを活用したマーケティングが行われています。企業がマーケティングにTiktokを活用するメリットは、低コストでクオリティの高い動画がつくれることと、利用企業がまだ多くないため差別化ができる点です。
<成功事例> ・グリコ大手菓子メーカー 「江崎グリコ」が販売するポッキーの公式アカウントです。江崎グリコでは、11月11日をポッキー&プリッツの日として、SNSでイベントを開催しました。企業の記念日にあわせ、イベントをTiktok上で開催することで、Tiktokのユーザーのメインを占める若い世代を中心に拡散されるため、注目されやすいのがメリットです。 ポッキー&プリッツ公式アカウント ・クラシル 人気の料理レシピサイト「クラシル」のTiktokは、フォロワー数25万人を抱える人気アカウントです。レシピがテンポ良く動画で解説されていて分かりやすく、「これなら作れそう・・・」と視聴者が感じるような魅力的なコンテンツとなっています。15秒の動画尺ですが、工夫されたレシピ動画はユーザーに注目され、人気アカウントへと成長しました。 クラシル公式TikTokアカウント |
SNSマーケティングの手法
SNSマーケティングは、どのような運用パターンで行われているのでしょうか。5つのマーケティング手法の特徴と、どのような目的で使用するべきかを見ていきましょう。
SNSマーケティングのパターン
SNSマーケティングは、どのような運用パターンで行われているのでしょうか。5つのマーケティング手法の特徴と、どのような目的で使用するべきかを見ていきましょう。
SNSアカウント運用
SNSアカウント運用では、自社の製品やサービス、ブランドに関する情報を発信します。最新情報など有益なコンテンツを定期的に発信することで、企業とユーザーとの接点が増え、信頼関係を構築できる点は大きなメリットです。魅力的な写真や動画によりブランドイメージやコンセプトを訴求できるので、企業のブランディング効果も期待できます。
自社で運用するには、自社ならではの情報を投稿するだけでなく、フォロワーからリプライがあれば返信したり、リツイートや”いいね”などで反応を返したりすることも必要です。投稿とフォロワーケアを行うことで自社ファンを育成できます。
SNSアカウント運用のリソースが社内になければ、外部に運用を代行してもらうことも可能です。SNS運用のプロに外注すると、ユーザーからの反応が良い時間に投稿してくれます。また、エンゲージメントの獲得方法を熟知しているので、より成果が期待できるでしょう。
お客様窓口では難しいコミュニケーションですが、このようにSNSアカウントではユーザーとの距離感が近いので、従来の営業活動ではなかなか得られないスムーズなコミュニケーションが可能です。
SNS広告
各SNSの媒体は、独自の広告配信サービスがあり、広告出稿もできます。SNSによって細かい点が異なり、各媒体の特性に応じたテキストや写真、動画を用いて訴求力の高い広告をユーザーに配信することが可能です。
また、性別、年齢、趣味、興味などの詳細なユーザー情報や興味のある分野に絞ってSNS広告を配信できるため、効率の良いマーケティングができることも魅力といえます。ターゲットは自由に設定できるため、自社をまだ知らない層へのターゲティングも可能です。
細かくターゲティングをした結果、ターゲットユーザーのSNSに、自社の広告を表示させ、ユーザーに反応してもらうことで集客につなげる仕組みとなっています。
配信期間や予算も自社で自由に設定できるため、急な企画で配信したい場合や、反対に緊急で広告配信を止めたい場合もすぐに柔軟に対応できます。
このように、SNS広告は一般的に潜在層を含む広いユーザーに、商品やサービスを知ってもらうための認知拡大が主な目的です。潜在層とは、まだ商品などを購入する必要性を感じていないユーザーを指します。
検索エンジンは毎日使わないけれど、SNSは頻繁に利用している、情報はSNSで収集しているというユーザーも多いのではないでしょうか。このような「まだ検索行動に至っていない」ユーザーに向けて有効な広告がSNS広告です。
SNSキャンペーン
InstagramやTwitterなどのSNSプラットフォームを介して行うキャンペーンです。SNS上では、期間限定で応募者にプレゼントなどを贈ったり、特典を付与したりすることで、ブランドの認知拡大や商品の販売促進を行っているキャンペーンが多数見られます。
さまざまなタイプのキャンペーンがありますが、最近多く行われているのがユーザー参加型です。たとえば、写真投稿や拡散などの一定の条件を満たすことでキャンペーンに応募でき、商品がもらえたり特典が付与されたりするマーケティング手法です。
企業はSNSキャンペーンを行うことで、フォロワーの獲得、サービスへの登録や店舗への来店促進など、さまざまなリターンを受け取れます。特に、キャンペーンを通じて、ユーザーのつくるコンテンツ(UGC)が増えることで話題の商品やブランドというイメージを持ってもらえることはメリットです。UGCの例としては、Amazonの商品レビューや食べログのレビューなどが挙げられます。
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーとは、SNS上で発信した投稿が人気を集め、フォロワーを多く獲得しているユーザーのことです。その影響力の高いユーザーとタイアップして、商品やサービスのPRを行ってもらう手法です。インフルエンサーは各ジャンルの専門家で、ユーザーに届く情報発信とはどういうものかを熟知しているため、訴求力の高いPRが期待できます。
「人気のあるインフルエンサーがA商品を使っているのだから私も買ってみよう」と、ユーザーの購買意欲を掻き立てる効果が狙えます。たとえば、数万人、ときには数百万人といったフォロワーに情報発信ができる可能性があります。これは大きな効果が期待できるのではないでしょうか。
インフルエンサーマーケティングは、このように一消費者であるユーザーを主軸とする情報発信です。そのため「広告をしています」というイメージがあまり感じられず、口コミにより拡散しやすいことなどが注目されています。インフルエンサーはSNSに写真や動画などを投稿するだけでなく、店舗やイベントなどに来店しレビューしたり、新商品開発の監修をしたりすることもあります。
ソーシャルリスニング
ソーシャルリスニングは、SNS上で発信されたり、交流されたりしている情報の内容を分析することです。SNSには毎日さまざまな情報や口コミなどが自由に投稿されています。そこで、Twitter上で自社の製品についてどのようなことが投稿されているか、あるいはInstagram上でどのような画像や動画が投稿されているかをチェックして意見を収集します。企業側が行うアンケート調査と異なり、消費者のリアルな意見を得られるのがソーシャルリスニングの大きなメリットです。
投稿されたユーザーのナマの声は、企業に有益な情報が多く、自社の製品やサービスを客観的に評価するのに役立つ重要な情報です。ソーシャルリスニングにより得られた結果を製品開発やマーケティングに活かしていきます。分析結果をどう紐解いて活かしていくかによって、結果は大きく変わっていくでしょう。
タレントが自身の名前を検索することを「エゴサーチ」と言いますが、自己や自社に関することではなく、他者や他社について検索する「パブリックサーチ」もソーシャルリスニングです。
SNSマーケティングの実施方法6ステップ
SNSマーケティングは、具体的にどのような流れで進めたらよいでしょうか。以下の6つの観点から詳しく説明していきますので、自社の状況に照らし合わせて読んでみてください。実施方法が把握できたら、戦略をしっかりと立てて取り組みましょう。
関連リンク:SNSマーケティング戦略の立て方!メリットや成功事例もご紹介!
目的設定
SNSマーケティングを運用するには、まず目的を決めておきましょう。正しい方向性で進めるためには、具体的で現実的な目標を立てることが大切です。「何のために運用し、どのような効果を得たいのか」を明確にしましょう。
優先順位の高いものから取り組みますが、達成期限を設定することが必要です。
たとえば、以下のような目的が挙げられます。
- ブランディングを強化したい
- 新規ターゲットを開拓したい
- 商品の購入を促したい
- イベントへの集客を行いたい
- 市場調査を行いたい
一般的にはマーケティングの大半は売上の増加を主目的としていますが、SNSマーケティングの場合、ブランディングや新規ターゲットの開拓といった、前段階に目標を置く傾向が多いことが特徴です。何を目標にして行うかによって、戦略やアカウントの方向性は大きく変わります。
適切な目的が定まったら、SNSマーケティングを通して実現したいことを、具体的に決めていきましょう。ブランディングの強化なら、ファンとのコミュニケーションツールやファン育成ツールとして活用できるでしょう。また、最新情報を発信することも可能です。
競合分析
競合他社のSNSアカウントの分析もマーケティングに役立ちます。競合アカウントに投稿された内容やユーザーからの反応の中には、自社アカウントで運用できるヒントが得られることがあります。すでにSNSマーケティングに成功している企業の運用内容から成功の秘訣を学んで、自社のSNSマーケティングを成功へと導いていきましょう。
競合アカウントを分析するには、以下の項目を調査することが必要です。
・どのSNSを使っているか
・誰をターゲットにしているか
・どんなコンセプトか
・どれくらいの頻度でどんな内容を投稿しているか
以上を重点的にチェックしてみましょう。
特に、ターゲットやコンセプトは、競合の戦略を知る大切な要素です。競合がどのような戦略でどのSNSを使ってマーケティングを始めたのかを確認し、自社のビジネスとの関連性を見極めることです。成功している競合の運用方法や投稿のスタイルをマネするのではなく、目標とする基準と捉えて、自社アカウントのコンテンツや運用を見直しましょう。
ターゲット設定
次は、ターゲットを決めておきましょう。自社の商品やサービスについての情報をどのような人に届けたいのか、ターゲット像を設定し、さらに自社にとって大切なお客様像(ペルソナ)を設定することでより具体的なイメージを決めていきます。
ターゲットやペルソナが決まると、コンテンツの方向性がはっきりしてくるとともに、投稿時の指標になります。SNSマーケティングでのターゲットは、通常のプロモーションのペルソナほど細部にわたって絞り込む必要はありません。ただし、一定の項目が明確になっているかいないかで、情報がターゲットに届けられる効率が大きく変わってきます。
ペルソナで設定しておく項目は、性別、年齢、職業、趣味や好み、居住地などの基本情報、よく利用するSNS、休日の過ごし方などです。発信するコンテンツに直結するため、これらの項目は慎重に設定しましょう。
KPIの策定
KPIは、日本語では「重要業績評価指標」と呼ばれる、目的を達成するための重要な指標のことです。すなわち、KPIは最終目的地(KGI)に向かうための中間目的地であり、どのくらい達成できたかを測るための効果指標です。SNSマーケティングをゴールに導いていくためには、このKPIの設定が欠かせません。数値と状態を測定することで、施策の効果の総合的な判断が可能です。
そこで、数値で表せる定量指標と、数値での把握が難しい場合に状態的なものを表す定性指標の2つの指標を設定します。
・定量指標とは
投稿数、フォロワー数、リーチ数、コンバージョン数などが定量指標にあたります。数値に表せるため測定しやすい項目です。実際には、数値が狙っていた効果と必ずしも合致するわけではありません。そのため、定性指標とあわせて判断する必要があります。
・定性指標とは
インフルエンサーによる影響度合い、ユーザーの自社製品へのコメント内容など、数値では表れない内容です。自社製品についてユーザーが言及した内容からは、全体的な印象、改善点など、率直な意見が得られます。
KPIの例としては、たとえば最終目的地(KGI)が「ブランド認知度の向上」であれば、KPIはファン数やリーチ数、投稿や広告が表示された回数などが挙げられるでしょう。
運営体制の構築と実施
SNSマーケティングを円滑に運営できるように、専任の運用担当者を設置し、チームを整えるなど、体制を整えましょう。専任のSNS担当者ではなく、兼任の担当者を付けている場合がよく見られます。SNSマーケティングでは、コンテンツ制作からフォロワーとのやり取りまで、意外にやるべきことがあるため、兼任だと効果的な運用が難しくなる可能性があります。
先述しましたように、SNSマーケティング手法はいろいろあり、それぞれノウハウが異なるため、手法別に専任の運用担当者をもうけることが理想です。しかし、社内で人材が確保できない場合もあるでしょう。そこで、まずはマーケティング施策を絞って、ノウハウがある程度蓄積できてから、施策の幅を徐々に広げていく形でチームを構成していくのが良いでしょう。
SNSは拡散性の高さから、情報は良くても悪くてもすぐに広がってしまいます。特にネガティブな内容が広まると炎上するリスクもあるため、細心の注意を払うことが必要です。そのためにも、担当者はリテラシーの高い人物を選ぶようにしましょう。
また、利用するSNSの運用ポリシーやマニュアルを作成します。ポリシーとマニュアルを用意しておくと、万が一の事態が発生した場合や、SNS担当者が不在の場合も、適切な対処が可能です。
効果測定と改善
SNSマーケティングを一定期間実施したら、たまってきたデータを分析して、現状を把握しましょう。すなわち、KPIが達成できたか、あるいはKPIに近づけているかを確認します。
SNSマーケティングはすぐに効果が表れるものではありません。ただ闇雲に投稿したり、広告を配信したりしても思い描いたような成果は容易くは得られないでしょう。一定期間行いながら、運用を振り返り、適宜軌道修正していくことが大切です。KPIが達成できていれば何が良かったのか、反対に達成できていなければ今後の課題は何かなど、データをもとに考え、改善していきます。SNSの運用で大切なことは、仮説検証を繰り返して、継続的に改善を行っていくことです。
SNSでは長期的に信頼を積み上げていくことでファンが獲得できるようになります。これは人間関係と同じです。特に、SNSでは顔が見えない分、ユーザーへのより丁寧な対応が求められます。長期のスパンで地道にファンを獲得することが成果につながるということを心にとめておきましょう。
SNSマーケティングにおける分析方法を解説!ツールの選び方のポイントについても解説! – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
SNSマーケティングをやる上でのポイント
SNSマーケティングは効果が期待できる一方で、トラブルが起こることも少なくありません。そこで、SNSマーケティングを行う上で意識しておくべきポイントを押さえておきましょう。
自社のターゲット層の利用が多いSNSラットフォームを選ぶ
SNSプラットフォームは、それぞれ利用しているユーザーの特徴も異なります。InstagramやTwitterのような自社ブランドと親和性のあるSNSを選択しましょう。たとえば、扱う製品やサービスが40代向けのものであれば、Facebookの方がおすすめです。
SNSアカウントを自社で運用するには、SNSプラットフォームの選択、コミュニケーションの方向性、ブランディングの世界観などの方針を前もって設計しておくことが重要です。
SNSは「企業対個人」の関係を構築できる
SNSは、企業対多数の人とコミュニケーションできるツールというよりは、個人と個人の関係性に近いコミュニケーションツールであることを認識しておきましょう。
相手との距離感が近く、直接やりとりできるのがSNSです。1対1のコミュニケーションを心得て丁寧な対応を続けていけば、親近感や信頼感を得られるため、SNSユーザーとの良い関係を築くことができ、ファンも増えてきます。
発信者のリテラシーが不可欠
SNSマーケティングを実施するには、ITリテラシーやSNSリテラシーの知見が必須です。リテラシーの有無が成功の決め手になるといっても過言ではありません。
日ごろから積極的にSNSを活用して、使い方の可能性や、利用しているユーザー層、反応の多いコンテンツなどについて、皮膚感覚でとらえることが大切といえます。なお、SNSマーケティングは、広い範囲で考えるとデジタルマーケティングですので、その方面の知識や経験があることが望ましいでしょう。
炎上への対応を準備しておく
SNSでは、たとえ大企業のアカウントでも炎上してしまいます。さまざまな原因が考えられますが、おもにアカウント担当者の誤操作、投稿そのものの内容、ユーザーへのコメントの内容など、さまざまです。炎上が起こってしまうと、これまで良いイメージだった企業も一瞬にして悪い企業というイメージが拡散されてしまうため、信用失墜にもつながりかねません。
SNSマーケティングを行うには、担当者はもちろん、全従業員へのネットリテラシーの研修を行い、運用ポリシーを明確にし、炎上を防ぎましょう。炎上への対策を整備しておくことが重要です。
分析と改善を繰り返す
SNSマーケティングは、一度の施策で効果が表れるものではありません。一定期間、SNSマーケティングを運用した結果のデータを分析して、「KPIにどのくらい近づけているか」を確認する必要があります。「ユーザーが自社のどのような点に惹かれたのか」など、ユーザー分析をすることも重要です。仮説検証を繰り返し行い、長期的に改善を継続していくことで運用の効果を高められます。
このように分析と改善を繰り返すことと、顔が見えない分丁寧に接することで、ユーザーからの信頼が得られ、ファンを獲得し、成果へとつながっていきます。
目的によってSMSマーケティングの方が効果的
ここまではSNSマーケティングの手法やポイントについてご紹介しましたが、目的によってはSMSマーケティングが効果的である場合もあります。ここからはSMSマーケティングについてご紹介します。
SMS(ショートメッセージ)とSNS(ソーシャルネットワーク)の違いを解説特徴と使い分け方を紹介 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
SMSマーケティングとは?
SMSは「Short Message Service」の略称で、日本語ではショートメッセージサービスといいます。auではCメールとも呼ばれています。携帯の電話番号を宛先にして短い文字数のテキストメッセージを送受信するサービスです。
SMSマーケティングは、このSMSをツールとして活用するマーケティング施策です。個人と1対1の対応になっているため、ダイレクトメールのように活用できる手段として注目を集めています。
メールやLINEを使って顧客とコミュニケーションをとっている企業が多いですが、どの企業も使っている手法のため開封率が低下している傾向があるようです。
SMSマーケティングでは、顧客の電話番号にメッセージを送信するので、受信した顧客は自分に必要な情報だと認識します。魅力的な情報であれば、すぐに商品やサービスを購入してもらえる可能性があるでしょう。
SMSマーケティングでは、ユーザーにとって価値のある内容をできる限り短いメッセージで送るのがポイントです。ユーザーはさっと目を通して、不要な情報であれば無視するか削除し、関心があれば詳細を見る傾向があります。そのため、長いメッセージを送っても、最後までは読んでもらえないか、迷惑メールと思われ、受信拒否されることもありますので気を付けましょう。
SNSとSMSの違い
SNSとSMSは「N」と「M」の1文字違いなので混同する人も多いことでしょう。
SNSは「Social Network Service」の略で、日本語ではソーシャル・ネットワーク・サービスといいます。Facebook、Twitter、Instagramが代表的なもので、日本ではLINEも多く利用されています。仲間と情報や写真を共有したり、チャットをしたりすることができ、同じ趣味の人を国内のみならず世界中で探すこともできるサービスがSNSです。SNSは人と人とがつながれるネットワーク作りのためのオンライン上の機能といえるでしょう。
一方、SMSは「Short Message Service」の略で、日本語ではショートメッセージサービスといいます。つまり、短いメッセージのことです。電話番号を宛先にすることで、スマートフォン同士でメッセージをやり取りできるサービスです。決済などの2段階認証などで利用したことがあると思いますが、SMS送信サービスが活用される場が増えてきています。
SNSとSMSの違いが分かりにくいと思ったときには、SNSのNは「ネットワーク」、SMSのMは「メッセージ」と覚えておくと悩むこともなくなるでしょう。
SMSマーケティングのメリット
SMSには以下のようなメリットがあるため、顧客に確実にアプローチできる方法として導入している企業が増えてきています。
すぐに伝わる
SMSは1対1で顧客にアプローチができる上、手元にあるスマートフォンなどに届くことからすぐに見てもらえるのがメリットです。プッシュ通知が設定されていることが多いので、到達率の高さにおいては、メールよりもメッセージが即時に伝わる=読まれるというメリットがあります。
統計的にSMSは開封までの時間が平均3分程とされているため、できるだけ早く情報を伝えたいときには適切だといえるでしょう。地震や自然災害といった緊急を要する場合はSMSを利用する方が得策といえます。
開封率が高い
SMSと比べると、メールの受信数は圧倒的に多く、1日に平均10〜20通のメールを受信しているといわれています。そのため、明らかに企業からのメルマガなどのプロモーションメールは開封されずに放置される傾向があるため、開封率の低さが課題の一つです。
SMSの受信数はメールと比べるとかなり少ないため、ポップアップ通知をオンのままにしている人が多いので、届いたら即開かれる傾向にあり、その開封率は80%を超えるといわれています。そのため、近年は、メール配信をやめてSMS配信に切り替えている企業が増えています。
レスポンスが良い
開封率の高さだけでなく、SMSはレスポンス率の高さにおいても注目されています。アメリカではSMSが一般的なマーケティングツールとして定着しており、ビジネスコンサルティング企業のフロスト&サリバン社のSMSは平均すると開封率が95%以上という記録を叩きだしています。この企業の事例に及ばなくても、SMSを利用することで90%の開封率を出せるとみて良いでしょう。タイムリーな情報を伝えたいときに、SMSはまさにうってつけです。
携帯電話番号だけで送れる
SMSは相手の携帯電話番号さえ分かれば、ダイレクトにメッセージが送れることもメリットです。顧客情報のメールアドレスが分かれば、もちろんメールも送信できます。しかし、メールアドレスは変更されることがよくありますが、携帯電話番号は基本的に一人につき一つですので、変更する人はそれほど多くありません。そのため、特定の顧客にいつまでもアプローチできる方法としてSMSを活用することが可能です。
携帯電話の普及率は、2台持っている人や法人所有を含めると、約136.90%といわれています。国内でほぼ全ての人が所有する携帯電話を利用すると、幅広いユーザーへのアプローチが可能になることもメリットです。
SMSの方がよい場合
ここでは、電話やEメールよりもSMSの方が効果的である事例を見ていきましょう。
日程調整を電話連絡からSMSへ切り替え
KDDIは、「KDDI Message Cast」を導入し、電話、郵送による連絡からSMSでの連絡に切り替え成功しています。
auひかり回線の申し込み後の工事日の調整などを電話で行っていましたが、繋がらない場合が多く何度もかけ直さなければなりませんでした。開通工事では顧客の立ち会いが必要です。事前に工事についての説明を行わなければなりませんが、説明できるまでに時間がかかったり、詳細内容が細かく口頭では説明しきれなかったりする場合は、別途郵送で案内する必要がありました。
そこで電話の連絡からSMSに切り替えたところ、スムーズに工事日の調整を行えるようになりました。
さらに、「KDDI Message Cast」では最大660文字の長文の配信も可能なため、工事についてお知らせする際に丁寧に説明できるようになりました。また、図や動画などをのせたWEBページを作成し、ページURLをSMSで案内することで、工事内容への理解度の向上や、電話での説明にかかる時間や郵送コストの削減が実現できました。
電話やEメールで連絡がつながらないお客さまへSMSを利用した連絡
auフィナンシャルサービスも「KDDI Message Cast」を活用しました。
「au PAY スマートローン」では、審査自体は完了しているものの、お客様の申請情報に不備があり契約を完了できない状況が課題となっていました。こうした状況をできるだけ早く解決したいと考え、お客様へダイレクトで連絡できるSMSを検討したのです。
そこで、3社を比較検討した結果、他事業部で利用した実績がある「KDDI Message Cast」を選びました。利用方法もそれほど複雑ではなく、KDDIとして膨大な量の個人情報を取り扱ってきた実績があり安心できることも決め手となりました。また、一番大きな決め手となったのは、SMS送信料が他社よりも安かったことです。また、長文テキストや画像、動画などを配信できる「+メッセージ」というサービスが他社にはなく、今後サービスを広げていく中で、活用できる機会があると感じたことも選んだ理由の一つでした。
目的に応じてマーケティングの手法を変えましょう!
SNSとSMSのどちらのマーケティングツールも、個人間でもビジネスでも、特徴を踏まえた上で、目的に応じた使い分けが大切です。
FacebookやTwitterなどのSNSは、自分の関心事を発信し、趣味嗜好が同じ人とつながりをつくれます。企業側は自社の商品やサービスに関する情報を投稿し、さらにユーザーとコミュニケーションを続けていくことで企業のファンを増やすことが可能です。
SMSはどの携帯電話にも搭載されているため、アプリなどに関係なく、電話番号が分かっていればメッセージが送信できます。そのリーチの広さと開封率の高さから、SMSを利用して重要なお知らせなどを送る企業が多くなってきました。SMS送信サービスは一斉送信もできるため、活用の場は今後さらに広がっていくでしょう。
SNSもSMSのどちらも使い方次第でビジネスを豊かにできるものです。なぜ利用するのか、まずは目的を明確にしてから、目的に応じたマーケティング手法を活用していきましょう。
マーケティング戦略を行う場合、目的が曖昧なままだと、分析するべき要素もはっきりせず、何を改善したらよいか分からなくなってしまいます。目的を明らかにすることで、分析に必要な要素も決まってくるので、目的に合ったマーケティング施策が可能です。
法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」
KDDI Message Castは、法人向けに提供しているKDDIのSMS送信サービスです。1通当たり660文字までの長文も送れます。さらに、「+メッセージ」サービスがあり、テキストメッセージだけでなく、画像や動画といったリッチコンテンツの配信も可能です。初期費用や月額費用などの導入時の負担がなく、配信量に伴い単価が下がるため、安価での利用が可能です。法人のお客さまは、エンドユーザーへ確実に届けることができ、従来の電話対応や郵送などのコストの削減にもつながります。
まとめ
近年は情報がSNS上に飛び込んでくるため、こちらから能動的に情報収集することが以前よりも少なくなっています。そのため、企業としてはSEO対策だけでなく、SNSマーケティングも併用していくことが求められるでしょう。また、重要なメッセージをユーザーに確実に届けられるSMSは、メールや電話に代わり、ビジネスの世界でも導入が急速に進んでいます。まだ、SNSやSMSを活用したマーケティングを導入されていないのであれば、ぜひ検討してみてください。