DX化の成功には組織変革に取り組み、DXを推進するのに適した組織と企業文化の形成を進める必要があります。この記事では組織づくりという観点から、DX化に必要な要素や能力をまとめました。DX推進に効果的な組織の構成パターンやこれまでの組織づくりの成功事例も紹介いたします。DX化の糸口としても、推進のサポートとしても役に立つSMSサービスも解説するので参考にしてください。

DXとは?

DXとはビジネスのイノベーションを起こす目的でデジタル技術を活用し、他社との差別化や優位性の確立を進める取り組みです。経済産業省によってDXが定義されてから、国内でも積極的なDX化が進められています。DXではビッグデータやAIなどの最新のデジタル技術を駆使し、自社事業に合う取り組みを進めていくことが必要です。DX化のための組織づくりをして計画的に変革を生み出している事例が多くなっています。

関連リンク:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?DX推進のメリットと課題も解説

DX化において、組織変革が重要視される理由とは

DX化では組織づくりに取り組むことから始めたケースで成功がよく見られます。組織変革がDXで重要視されている理由は以下の通りです。

DX推進に適した組織体制が必要だから

組織変革が重要視されているのは、DX推進には組織体制の整備が欠かせないからです。DX推進組織を構築し、合理的で効率的な形でDX化を進められる組織づくりをしなければ、なかなかDXは進みません。DXに必要な調査、具体的な提案や試作の策定、社内環境の整備などの取り組みを積極的に進められる体制が求められます。既存の組織体制ではデジタル技術の導入などの変革を起こすのが難しいケースが多いため、組織変革から始めなければならないのが一般的です。

DXの意識改革と取り組みの周知が不可欠だから

DX化には組織全体の意識改革が必要なので、組織変革を起こさなければなりません。DX専門部署を設置した事実を社報で全社員に通知するだけでも、企業としてDXに取り組んでいることが伝わります。専門部署を設けたとしても、社員全員がDXに取り組む意識を持たなければDX化は進みません。抜本的な組織変革を起こして、自社が新しいステージに入ったことを認識させ、全社員が主体的にDX化に取り組む体制を整えるのが成功につながります。

データを蓄積しなければならないから

DX化にはデータの蓄積が不可欠です。データには商品・サービスの売上や顧客情報はもちろんですが、デジタル技術の活用についての取り組み結果なども含まれます。開発した試作品や基礎研究の結果、営業活動やマーケティング活動によるユーザーレスポンスといった情報もDXに活用できる貴重な財産です。このようなデータを蓄積して集約できる体制を整えるために、新しい部署の設置や現場改革をして組織づくりをすることが欠かせません。

DX化推進組織に要求される役割

DX化を推進できる組織づくりをするには、担当部署に強く要求される役割があります。DX化推進組織が最低限、果たさなければならない役割は以下の3つです。

DX化計画の立案・推進

DX化計画を短期・中期・長期の包括的な視点で立案し、推進するのは重要な役割です。具体的なマイルストーンを立てて、各部署が何をいつまでに達成しなければならないかを明確にするのはDX推進に欠かせません。DX化の費用対効果も考慮し、推進による収益向上や事業持続性の獲得なども加味して計画を策定する必要があります。これまで培ってきた自社の強みを生かせるDX戦略を立てて、計画を具体化することが求められます。

リソースマネジメント

DX化推進組織を作り上げるにはリソースマネジメントを徹底することが必要です。ヒト・モノ・カネの適切な配分をして、トータルでDX化計画を進捗させられるようにするマネジメントが求められます。マイルストーン管理をしてリソース配分を変更し、新しい課題が浮上したときには計画とリソースの再検討を並行しておこなうのが重要です。DX化では未知の取り組みがほとんどなので臨機応変に対応することも必要になります。

リスクマネジメント

リスクマネジメントはDX化推進組織に必須です。デジタル技術の活用は常にリスクを伴います。DX化推進組織はリスクを徹底して考慮し、リスクマネジメントをしながら推進していくことが必要です。新たに導入するシステムのセキュリティ、システム導入による業務プロセスの変更、業務フローの変化に伴う従業員のストレスなど、さまざまなリスクファクターがあります。総合的に考慮してリスクよりもDX化による効果を大きくする施策を進めるのが重要です。

DX化推進組織に求められる能力

DX化推進組織には必要不可欠な能力があります。組織づくりをする上で重要なポイントなので押さえておきましょう。

最新のデジタル技術に基づくシステムのアップデートを続ける力

情報システムはデジタル技術を活用するDXにおいて必要不可欠です。最新のデジタル技術を調査して、自社に合う新しいシステムにアップデートしていく能力はDX化推進組織にとって欠かせません。自社に適したシステム開発をする必要が生じる場合もあります。必ずしもシステム開発は社内でできなくても問題はありませんが、他社に依頼する場合にも的確に指示を出して開発を進められるようにすることは重要です。

課題解決にデジタル技術を活用する視点を持つ力

DX推進組織には課題解決にデジタル技術を活用するという積極的な意識を持ち、主体的に活用に取り組む能力が求められます。最新のデジタル技術で何ができる可能性があるかを理解し、今までにはなかった解決策を導き出す視点を持つことが大切です。他社に対する優位性の獲得も視野に入れてデジタル技術の可能性を最大限に引き出す必要があります。

DX化を進める組織の編成パターンとは

DX推進を効果的に進められる組織は編成方法が複数あります。ここでは代表的な編成パターンを紹介します。

経営直下のDX部門

DX部門を経営者の直下に専門部署として設置して組織化するのは初期から選ばれているパターンです。経営戦略に基づいて、直下のDX部門から各部署に指示をする仕組みの組織になります。組織全体で統一されたDXを推進しやすく、データも一元化して取り扱いやすいのがメリットです。

ただ、多様な部署のある企業では個々の部署の事情をDX部門がすべて把握しなければなりません。現場の声を吸い上げてDX戦略に反映させるのにも時間がかかるデメリットもあります。経営直下のDX部門はトップダウンに近い性質があるため、現場がDX化をやらされている印象を受ける印象を受けてしまって積極的な取り組みを促せない場合もあります。

DX専門の独立部門

DX専門の独立部門を設ける方法は、他の部署と対等な立場の部署を設けてDX化を進めるのが経営直下にDX部門を設置するのと違う点です。経営者の指示によって各部署に命令が下されるのではなく、あくまで横並びの関係でDX部門と他の部署が連携する組織になります。各部署としては課題の相談をしやすく、推進すべき内容を提案されたときに事情を説明して交渉しやすい体制になるのがメリットです。

ただ、トップダウンではないので各部署との交渉・調整が大変になります。DX部門の負担が大きいだけでなく、スピード感のあるDX化が進めにくいのがデメリットです。

DX企業の新設

大手グループ会社でよくおこなわれているのがDX企業の新設によるDX組織の構築です。DX化に特化したサービス提供を事業とする子会社を設立して、専門的にDXを担当させる方法です。グループ会社では複数社に対して横断的にDX推進をする機関としての役割を果たすだけでなく、グループ外の企業にサービスを提供して利益を得ることもできるメリットがあります。

しかし、DX企業を新たに新設するには事業計画の策定や資金調達、人材獲得などの大きなハードルがあります。同じグループ内だったとしても、他社なので開示できる情報に限りがあり、抜本的な課題解決をできないリスクが生まれるのもデメリットです。

DX化推進組織に求められる文化とは

DX化を推進できる組織づくりをするには企業文化を整えることも重要です。ここではDX推進を行うために重要な文化を紹介します。

新しいことに挑戦する文化

DX化には新しいことに挑戦して成長していく文化が求められます。DXの取り組みは新しくて他社もやっていないことの方が、大きなイノベーションを起こせる可能性があります。挑戦して失敗しても学び、また次の可能性を考える文化があることがDX化には大切です。

ダイバーシティを重視して柔軟に取り組む文化

DX化推進組織にはダイバーシティを受け入れて、柔軟に物事に取り組んでいく文化が必要です。新しいことや今までと違うことを素直に受け入れて活用するという視点を持つことでDX成功の糸口ができます。

リスクを許容してアジャイルに推進する文化

DX化の推進にはリスクを許容し、スピードを重視してアジャイルに行動を起こす文化があるのが重要です。リスク回避を重視していてはDXによる変革を起こすことはできません。まずはチャレンジして結果を確認するアジャイルスタイルが効果的です。

DX化推進組織を構成する際のポイント

DX化を推進する組織づくりをするには、初期から意識した方が良いポイントがあります。DX促進のための組織構成をするには以下の3つのポイントを押さえて取り組むのが大切です。

社内の連携体制の構築と人材の流動性を重視する

社内連携を取れる体制を整備することはDX化推進組織には欠かせません。全社でデータを共有し、部署間の協力をすることで成果が生まれるからです。人材の流動性も含めて体制を構築するとDX化を進めやすくなります。

DX人材の確保と教育を推進する

DX人材の確保と教育に努めるのは大切です。DXのリーダーとして活躍できる人材を増やし、各現場に配置できるようになればアジャイル型のDXを推進しやすくなります。教育を担えるリーダーを初期に獲得すると組織づくりが容易になります。

外部リソースを最大限に活用する

外部リソースを積極的に活用して知隙構築をするのは重要です。DX化はすべて内製化できることはあまりありません。コンサルティングや教育サービスももちろんですが、システム開発やITサービスも既存のものを最大限に利用しましょう。

DX化組織づくりの成功事例

具体的にどのような組織づくりが成功につながるのかを具体例で知るのは大切です。ここではDX化推進に成功している事例を紹介します。

花王グループ

花王グループでは能率化を命題として掲げ、DX部門として経営直下に先端技術戦略室を設けてDX化を推進して成功しています。IT・AI活用の課題を洗い出し、「データレイク構想」を整えて集約的なデータドリブンの事業推進をおこなえるようにしました。あらゆるデータを一元的にWatsonExplorerを使用して取得できるようにして作業の能率を向上させています。この成果によって人工皮膚Fine Fiberの開発にも成功しています。

https://www.ibm.com/blogs/smarter-business/business/kao-ts2019-session/

サントリーグループ

サントリーグループではデジタル本部を整えて「顧客価値創造を中心に置いたDX」にチャレンジしてきました。グループ会社のサントリーシステムテクノロジー株式会社の取締役を本部長としてデジタル本部を組織化し、「やってみなはれ」の企業文化を活かしたファン作りにつながる事業開発を進めています。デジタル&テクノロジー分野の採用を推進して人材確保も進め、挑戦的な事業展開の推進に成功しています。

https://www.suntory.co.jp/recruit/dx/

住友商事グループ

住友商事グループでは専門組織のDXセンターの設置後、さらにDX専門会社「インサイト・エッジ」を設立して、グループ全体のDX支援をする体制を整えてきました。住友商事グループでは中期経営計画「SHIFT 2023」でDXをサステナビリティ経営の高度化のために欠かせないものとして位置付け、同グループの5大分野を中心としたDXを積極的に推進しています。AIモデルの内製化やシミュレーションモデルの開発を推進し、既存事業の改善と新規事業開発を進める基盤となっています。

https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/business/case/group/dx

関連リンク:【DX導入事例14選】DX成功事例に見るDX推進のポイントは?

DX推進にはSMSの活用がおすすめ

DXを推進する組織づくりにはSMSの活用が効果的です。SMSは社員への情報の周知にも、営業やマーケティングのツールにもできるデジタル技術です。DX推進組織の構築ではDX戦略の通知手段、部署間の連絡、DX部門から従業員への直接連絡や情報調査といった目的でも利用できます。また、ユーザーへのSMS配信による販売促進やリピーター獲得、アンケート調査なども可能です。スマートフォンの保有率が高い現代ではSMSは使いやすいツールなので検討しましょう。

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

DX推進に使用するSMS送信サービスならKDDI Message Castをおすすめします。KDDI Message Castは法人向けの一斉送信が可能なSMS送信サービスです。Salesforce連携やAPI連携、短縮URLの生成機能など、DX化をする上で有用な機能が多数搭載されています。SMSを活用したDX推進における費用対効果を、確認するのに適しているので活用してみてください。

Salesforce連携

まとめ

DX化を成功させる組織づくりをするには、DXを担当する部門を適切に設置して全部署間の連携を取れるようにすることが必要です。DX推進計画を立てる際には、まずは連携方法を考えて組織を構成しましょう。SMSは連絡・通知の手段として開封率・到達率が高いのでおすすめのツールです。営業やマーケティングのDXにも応用できるので、DX組織の構築にSMSの活用を取り入れましょう。