本人認証サービス(3Dセキュア)とは?仕組みやメリットなどについて解説!

VISA・MasterCard・ JCB・ AMEXといったクレジットカードブランドは、インターネット上で安全にクレジットカード決済を行えるように「3Dセキュア」とも呼ばれる本人認証サービスの利用を推奨しています。本記事では、本人認証サービス(3Dセキュア)とは何かをメリット・デメリットと共に詳しく解説していきます。

本人認証サービス(3Dセキュア)とは?

インターネット上でお買い物を楽しむ際に便利なクレジットカードですが、第三者からの不正利用には十分な注意が必要です。不正利用のリスクを防ぐため、利用者がカードを所有している本人であるかを確認するサービスが「本人認証サービス」です。

本人認証サービスに加盟しているオンラインショップで買い物をする際、クレジットカード情報の他にカードの所有者しか知らない情報を用いて本人確認を行います。これにより、安全なクレジットカード決済を実現できます。

クレジットカードのブランドによって本人認証サービスの呼び方は異なりますが、総称として「3Dセキュア」と呼ばれています。

本人認証サービスの仕組みは?

本人認証サービスでは、以下のような仕組みで認証を行っています。

①カード所有者が本人認証サービス加盟店にカード情報を入力

②加盟店がカード会社へ本人認証要求をする

③カード会社が登録者にパスワード入力画面を表示する

④カード所有者がカード会社へパスワードを送信する

⑤カード会社が認証結果を加盟店へ通知する

パスワードはカード所有者が事前に登録したもの、または認証のたびにSMSへ送信される「ワンタイムパスワード」を使用します。

ワンタイムパスワードとは?

ワンタイムパスワードとは、本人認証を行うたびに生成される「一定時間のみ利用可能なパスワード」のことです。決済手続きの際、生成されたパスワードがSMSより通知されます。

ワンタイムパスワードの大きなメリットは、面倒なパスワードの管理が不要になることです。ワンタイムパスワードは一度使用するか一定時間が経過すると、自動的に新しいものに変更されます。そのため、万が一第三者がパスワードを知ってしまっても不正に利用することはできません。

また、パスワードを覚えておく必要がないためお買い物をスムーズに楽しめます。

利用者のパスワード管理に依存せずとも、高いセキュリティ対策を発揮する便利なシステムがワンタイムパスワードです。

SMSとは?

SMSとは「ショートメッセージサービス」の略で、携帯電話の間でテキストを通してやり取りができるメッセージサービスです。

au・NTTドコモ・ソフトバンクの3キャリア間であれば、670文字までのメッセージが送信できます。送信の際は文字数に応じた送信料が発生しますが、受信料は無料です。

基本的には個人間でのやりとりを目的としたものですが、「法人向けSMS送信サービス」を利用すると複数人へ一斉送信ができるため顧客へのお知らせなどに役立ちます。

本人認証サービスのメリット

安全性の高い本人認証サービスは、利用者だけでなく事業者側にとってのメリットも存在します。ここでは、本人認証サービスの利用における具体的なメリットをご紹介します。

クレジットカードの不正利用防止に有効

本人認証サービスに登録していないと、クレジットカード情報だけで決済が可能となります。決済手続きの手間が少ないため気軽にお買い物ができる反面、カードの盗難や情報漏洩による不正利用のリスクが高まります。

一方で本人認証サービスに登録してる場合、クレジットカード情報に加えて事前登録したパスワードなど利用者本人しか知りえない情報の入力が必要です。これにより不正利用のリスクを下げることができます。

インターネット上でのクレジットカード決済において、セキュリティ面は多くの顧客が気に掛ける要素です。事業者の場合は本人認証サービスを自社ショップへ導入することで、安全性の高さをアピールできます。

パーソナルメッセージなどでセキュリティ強化が可能

本人認証サービスへの登録時に発行するパスワードは、英数字の組み合わせとなるため名前や誕生日などにちなんだものを設定すると特定のリスクが高まります。一度パスワードが第三者へ漏れてしまうと、本人認証サービスに対応しているショップでも不正利用が可能になります。

ただしカード会社によっては、パスワードの他に「パーソナルメッセージ」の設定も求められることがあります。パーソナルメッセージとは、利用者が事前に決めておいた合言葉のことです。本人しか知りえない言葉の入力が必要なので、万が一パスワードが漏洩した場合も不正利用の防止が可能です。

チャージバックのリスクを低減できる

クレジットカードの不正利用が判明すると、該当する取引において所有者本人の支払い義務はなくなります。本人が同意しない決済はカード会社が売り上げをキャンセルして利用者へ返金する仕組みがあり、これを「チャージバック」と呼びます。

チャージバックが行われれば、ショップを運営する事業者は商品やサービスを提供しているにもかかわらず利益を得ることができません。カード所有者にとっては損害を回避できる嬉しい仕組みですが、事業者は経営にダメージを受けてしまいます。

しかしクレジットカードの不正利用を防止すれば、チャージバック発生リスクの低減が可能です。本人認証サービスでクレジットカード決済の安全性を高めることは、カード所有者と事業者のどちらも守ることに繋がります。

本人認証サービスのデメリット

デメリット

本人認証サービスは主にセキュリティ面でのメリットが大きい一方で、デメリットも存在します。本項では、本人認証サービスで生じるデメリットをご紹介します。

「カゴ落ち」に繋がる恐れがある

「カゴ落ち」とは、ECサイトで顧客が商品をカートに入れたまま離脱してしまう行為です。

本人認証サービスに対応しているショップでは、クレジットカード情報だけでなくパスワードなどの情報が必要になるため、決済手続きのフローが増えます。カード所有者によっては手間に感じ、購入をあきらめてサイトから離脱してしまうこともあります。また、所有者がパスワードを忘れてしまって購入をあきらめるケースも生じることでしょう。

そのため、本人認証サービスを導入すれば所有者の事情次第でカゴ落ちにつながりやすくなることの理解が必要です。

登録していなければ意味がない

事業者側が本人認証サービスを導入していても、カード所有者が本人認証サービスに登録していなければカード情報だけで決済が完了できてしまいます。また、所有者が登録していても事業者側がサービスを導入していなければ認証は行われません。

ただし、カード会社によってはカードの発行と同時に本人認証サービスの登録が必須または推奨されます。サービスに登録した所有者は、お買い物をする前に本人認証サービス加盟店をチェックしておくと良いでしょう。多くの場合はカード会社のホームページから確認することができます。

認証情報を狙った詐欺が横行している

本人認証に必要なパスワードを狙い、フィッシングサイトを通して不正にパスワードを入手する詐欺が問題視されています。

正規のサイトを装った罠のサイトを用意し、メールなどからそのサイトに誘導してカード情報やパスワードなどを入力させるという流れが主な手口です。入力により第三者へ情報が知られてしまえば、本人認証サービスに対応しているショップでも不正利用ができてしまいます。

本人認証サービスに登録しているからと安全性を過信せず、不審なサイトへのアクセスは避けるなどの注意が必要となります。

本人認証サービスが利用出来るのは誰?

本人認証サービスは、対応しているカードブランドでなければ利用できません。
対応している主なカードブランドは、以下の通りです。

ただし、カードブランドによっては家族カードに限り本人認証サービスの利用は不可としていることもあります。その場合は家族カードではなく本人名義でカードを発行するか、別のブランドでカードを発行しましょう。

本人認証サービスを利用するには?

本人認証サービスを利用するには、事前登録が必要です。カード会社により登録方法は異なりますが、多くの場合は会員専用サイトから登録の申込を行います。登録時はカード番号や有効期限に加え、認証時に入力が必要となるパスワードやパーソナルメッセージを設定します。

申込後はメールにて通知が届くため、案内に従って登録を完了すれば本人認証サービスの利用が可能になります。

登録からサービスの利用までの基本的な流れは、以下の通りです。

①所有しているカードの会員サイトなどで本人認証サービスの利用登録を行う

②本人認証サービス加盟店で商品をカートに入れて決済手続きに入る

③カード情報を入力する

④①の利用登録にて設定したパスワードやパーソナルメッセージなどを入力する

⑤本人認証後に決済手続きが完了する

本人認証サービスはクレジットカードのブランドによって呼び方が違う

本人認証サービスは様々なブランドから提供されていますが、ブランドによっては異なる呼び方が使われています。主要ブランドごとの呼び方は、以下の通りです。

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

本人認証におけるワンタイムパスワードの送信に用いられるSMSは、基本的に個人でのやり取りを目的としているため複数人への一斉送信は不可能です。ただし、法人向けSMS一斉送信サービスを使えば企業から多数の顧客へSMSを送信することができます。

中でもKDDIが提供する「KDDI Message Cast」は、初期費用・月額費用ともに無料で2ヶ月間の試用期間も用意しており気軽にお試しいただけるSMS一斉送信サービスです。高い到達率と開封率を誇り、顧客へ効率的に情報を配信することができます。

まとめ

本人認証サービスとは、クレジットカードによる決済時にカードの所有者本人であるかを確認するためのサービスです。様々なカードブランドが本人認証サービスに対応しており、それぞれで呼び方は異なりますがそれらの総称として「3Dセキュア」と呼ばれています。登録すれば不正利用リスクの低減に期待ができますが、手続きフローが増えることによるカゴ落ちやパスワードを狙った詐欺には十分な注意が必要です。

KDDIのSMS送信サービスについて詳しく知りたい方はこちら