SMS(ショートメッセージ)とは?料金や送受信方法をわかりやすく解説


SMS(ショートメッセージサービス)は携帯電話が普及した当初から搭載されている、テキストベースのメッセージサービスです。国際規格であり、海外では幅広い用途でコミュニケーション手段として活用されてきましたが、日本ではメールやLINEなどが普及しているため、利用したことがない方も多いかもしれません。
そこでこの記事では、SMSの使い方から料金、使う際の注意点など、知っておきたい基本情報をご紹介します。
目次
SMS(ショートメッセージ)とは何か?
SMSとは、Short Message Service(ショートメッセージサービス)の略で、電話番号を宛先に、メッセージのやりとりをするサービスです。
同じキャリア同士だけでなく他社端末ともやりとりが可能で、初期段階で端末に搭載されている機能であるため、アプリのインストールは必要ありません。
SMSの特徴
SMSは短文のメッセージを携帯電話番号宛に送れるサービスなので、携帯電話番号さえわかっていれば、機種変更してメールアドレスが変わった相手に対してもメッセージを送信できます。送信できるメッセージの文字数は決まっており、どのキャリアでも最大文字数は670文字です。SMSは電話網を利用した通信手段のため、1回のメッセージにつき利用料が発生します。1〜70文字以内は約3円、そこから文字数によって約3円ずつ加算され、最大文字数の670文字で、約33円になります。キャリアのプランによって、送信費用が無料になる場合もあります。SMSの受信料については、各キャリア無料です。
格安SIMではSMSが使えない場合も
格安SIMには通話とデータ通信ができる「音声通話SIM」と、データ通信のみができる「データSIM」の2種類があります。音声通話SIMではSMSを利用できますが、データSIMの場合はSMS機能付きプランでないとSMSは利用できません。
データSIMをお使いの方は、SMS機能付きプランかどうかご確認ください。
SMS(ショートメッセージ)でできること
SMSはもともと個人間で短い文章をやりとりするコミュニケーションツールでしたが、近年では送れる文字数が増えたり、SMS送信サービスにより一斉送信が可能になったりするなど、進化を続けています。
本人確認のためのSMS認証や、予約確認、配送確認などの連絡をSMSによって受け取った経験のある方も多いのではないでしょうか。
携帯電話に標準搭載されているケースが多く、携帯電話番号のみでメッセージを送ることができるリーチの広さや、受信した際にポップアップ表示される利便性の高さや開封率の高さにより、企業や自治体でも活用する例が増えています。
その他メッセージサービス(MMS、Eメール)との違い
SMSと電子メールやMMSなどのメッセージサービスは送信手段や宛先、送れる文字数など、さまざまな違いがあります。
通信手段の違い
まず、通信手段ですがSMSは電話網を利用したメッセージ送信サービスであるのに対して、電子メールやMMSはアドレス宛に送信するサービスです。SMSは電話網を利用して通信しているため、パケット通信量と別に利用料が発生しますが、電子メールやMMSはインターネット回線を利用しているので、パケット通信料以外の利用料金が発生しません。
送信可能文字数の違い
送信できる文字数は、SMSが最大文字数670文字に対し、電子メールやMMSに文字数の制限はありません。ただし、1通のメッセージで送れるデータ容量は、キャリアごとに上限があります。次に、送信できるデータについて違いを説明します。SMSは文字を送信するためのサービスのため、画像や動画、テキストファイルなどは送れません。これに対して電子メールやMMSは、文字の他に写真や動画、音声など、幅広いデータを送受信できます。
SMSと電子メールやMMSを比較すると、SMSが不便なツールのように感じてしまいますが、SMSの特徴を活かすことで、自社サービスや商品の広告など、法人サービスに利用できます。まずSMSは、携帯電話番号さえわかっていれば、相手にメッセージを送ることができるため、事前にアプローチしたいお客さまのリストを簡単に作成できます。アドレスは変更される可能性がありますが、電話番号はMNPが普及したため、一度電話番号がわかれば、継続してお客さまと関係を築くことができます。
到達率や開封率の違い
次に注目してもらいたい点は、SMSの到達率と開封率です。一般的なメールマガジンは、アドレス宛に送信されるため、1日に何通ものメールマガジンが届きます。お客さまの多くは内容を読まずにメールを削除するため、広告の効果は低くなります。一方、SMSのメッセージは、相手の画面にポップアップ表示されます。SNSが普及した現在では、プッシュ通知をオンにしていることが当たり前です。ポップアップされたメッセージは、ほぼ確実に届くため、開封率も高くなります。法人サービスを広く認知してもらう方法として、SMSの利用をおすすめしています。
その他メッセージサービスとの違い
SMSと電子メールやMMSなどのメッセージサービスは送信手段や宛先、送れる文字数など、さまざまな違いがあります。まず、通信手段ですがSMSは電話網を利用したメッセージ送信サービスであるのに対して、電子メールやMMSはアドレス宛に送信するサービスです。SMSは電話網を利用して通信しているため、パケット通信量と別に利用料が発生しますが、電子メールやMMSはインターネット回線を利用してるので、パケット通信料以外の利用料金が発生しません。
送信できる文字数は、SMSが最大文字数670文字に対し、電子メールやMMSに文字数の制限はありません。ただし、1通のメッセージで送れるデータ容量は、キャリアごとに上限があります。次に、送信できるデータについて違いを説明します。SMSは文字を送信するためのサービスのため、画像や動画、テキストファイルなどは送れません。これに対して電子メールやMMSは、文字の他に写真や動画、音声など、幅広いデータを送受信できます。
SMSと電子メールやMMSを比較すると、SMSが不便なツールのように感じてしまいますが、SMSの特徴を活かすことで、自社サービスや商品の広告など、法人サービスに利用できます。まずSMSは、携帯電話番号さえわかっていれば、相手にメッセージを送ることができるため、事前にアプローチしたいお客さまのリストを簡単に作成できます。アドレスは変更される可能性がありますが、電話番号はMNPが普及したため、一度電話番号がわかれば、継続してお客さまと関係を築くことができます。
次に注目してもらいたい点は、SMSの到達率と開封率です。一般的なメールマガジンは、アドレス宛に送信されるため、1日に何通ものメールマガジンが届きます。お客さまの多くは内容を読まずにメールを削除するため、広告の効果は低くなります。一方、SMSのメッセージは、相手の画面にポップアップ表示されます。SNSが普及した現在では、プッシュ通知をオンにしてることが当たり前です。ポップアップされたメッセージは、ほぼ確実に届くため、開封率も高くなります。法人サービスを広く認知してもらう方法として、SMSの利用をおすすめしています。
SNSとの違い
SMSはSNSと混同されがちですが、SNSとはまったく違うサービスです。SNSとはソーシャルネットワークサービスのことで、ユーザー登録することによってさまざまな形のオンラインコミュニケーションに参加できます。社会的なつながりを築き上げていくためのサービスで、メッセージの送受信もできるのでSMSの代わりに使用されることもあります。ただ、SMSとは違って同じSNSに登録しているユーザー間でしかメッセージのやり取りはできません。
SMS(ショートメッセージ)とSNS(ソーシャルネットワーク)の違いを解説特徴と使い分け方を紹介 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
LINEとの違い
LINEはコミュニケーションツールとして広く使用されているサービスです。友だちになった人同士がチャット形式でメッセージのやり取りをしたり、音声通話をしたりできます。LINEはアプリをインストールして会員登録しなければ使用できません。また、友だち登録をした相手としかコミュニケーションを取れないのが特徴です。
関連リンク:SMS(ショートメッセージ)とLINEの違いを解説特徴と使い分け方を紹介
SMSで送信できる文字数
以前は他キャリア間で送信できる文字数が最大全角70文字でしたが、2019年9月10日よりau、NTTドコモ、ソフトバンクの3社では最大全角670文字まで拡大されました。それ以上の文字数を送ろうとするとエラーになったり分割して送信されたりするので注意しましょう。
※古いモデルなど一部機種では最大全角70文字となっています。
※楽天モバイルのメッセージアプリ「Rakuten Link」は非Rakuten Linkユーザーへの文字数上限が全角660文字となっています。
+メッセージ同士でやりとりする場合は、最大全角2,730文字まで送信可能です。
SMSの文字数制限や料金、メリットを種類別に徹底解説! – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
SMS(ショートメッセージ)のメリット
SMSはショートメールを送る方法としてどのような点が優れているのかを見ていきましょう。
SMSは電話番号だけでメッセージを送信できるのがメリットです。メールアドレスを知らない人でも気軽にメッセージを送ることができます。電話番号は変更されることがあまりないので、いつまでも連絡を取りやすいのも魅力です。
電話番号でメッセージのやりとりが行える
SMSは電話番号だけでメッセージを送信できるのがメリットです。メールアドレスを知らない人でも気軽にメッセージを送ることができます。電話番号は変更されることがあまりないので、いつまでも連絡を取りやすいのも魅力です。
SMS認証が利用できる
SMSは本人認証の目的で活用されています。SMS認証と呼ばれる方法で、銀行口座のアカウントにログインするときなどにユーザーにSMSを送信して二段階認証をするといった活用事例があります。アカウント登録をする際に二重登録を防止するためにSMS認証をするという事例もあるなど、さまざまなシーンで活用されている本人認証方法です。
電話番号と個人が紐づけられる時代になり、SMS認証の有用性が高まっています。ビジネスでSMSを活用するならSMS認証によるセキュリティ対策もできるのがメリットです。
SMSのメリットは開封率が高いことだけではない!SMSマーケティングのメリットとポイントまで紹介 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
引継ぎがしやすい
SMSは電話番号を使用するメッセージサービスなので、引継ぎをしやすいのがメリットです。機種変更やキャリア変更をしても、ナンバーポータビリティを利用することで、同じ番号を維持できます。会員登録先などで変更手続きをする必要はありません。
SMS(ショートメッセージ)のデメリット
SMSにはデメリットもあります。ここではメッセージを送る手段としてよく問題視されている点を解説します。
料金で送信できる文字数が異なる
SMSは料金が文字数によって料金が変わる仕組みになっていて、文字数が多いSMSを送ると費用負担が大きくなるのがデメリットです。全角70文字までなら税込み3.3円で送れますが、660文字や670文字になると33円かかるので注意しましょう。
複数人に同時送信できない
SMSは一人ずつ電話番号を指定して送信しなければならず、一斉に同時送信することはできない仕組みになっています。同じSMSを複数人に送信したい場合には法人向けのSMS一斉送信サービスなどを利用することが必要です。
送信者の番号以外の情報がわからない
SMSは電話番号によるメッセージサービスで、送信者の番号以外の情報がわからないのがデメリットです。連絡先に登録されている相手からのSMSなら問題はありませんが、他の場合には送信者がわからずに開封すべきか迷うことがあります。
SMSの料金をキャリア別に紹介
SMSはメッセージを受け取る側の受信料は無料ですが、メッセージを送る側は1送信ごとに料金が発生します。送信料は文字数によって異なり、文字数に比例して料金も増えていきます。
※契約プランによって同キャリア間で無料の場合もあります。


※料金などの詳細はau、NTTドコモ、ソフトバンクの各公式サイトをご確認ください。
また、+メッセージアプリの利用者同士であれば、パケット通信料のみでやりとりができます。
より詳しく知りたい方はこちらから
SMS(ショートメッセージ)の送信料と受信料について – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
ビジネスシーンでSMSの利用がおすすめな理由
SMSは、ビジネスシーンにおいてとてもメリットの大きいツールだと考えられています。その理由は主に以下のとおりです。
一斉送信機能
メッセージを大量に送信できる機能です。個人が普段から使っている通常のSMSでは、送信件数の上限があります。しかし、この機能を使うとPCから電話番号が分かっている数多くの相手に一斉にSMSを送信することができます。PCに保存されている電話番号のリストを属性ごとにフィルタをかけて特定の人だけに一斉送信するなど、便利な使い方もできます。
▼SMS一斉送信サービスとは?メリット・デメリットから導入手順、選び方まで解説!
SMS認証機能
セキュリティレベルを上げるためによく用いられている機能です。SMSは電話番号ごとに1つしか使うことができないという特徴を活かし、ユーザー認証の1つの手順に導入し、悪意をもった第三者からの不正使用を防ぎやすくしてくれます。
SMS(ショートメッセージ)の利用に必要なもの
SMSを利用するにはSMS機能があるSIMとSMSの送受信が可能なスマートフォンが必要です。3大キャリアの場合にはSMSが標準機能として搭載されているので、スマートフォンを持っていれば利用できます。
格安SIMの場合にはSMSに対応しているSIMで契約することが必要です。音声通話機能があるSIMで契約をすればSMSは付帯することが多いですが、データ通信専用のSIMの場合にはオプションになる場合がほとんどです。契約先によってSMS機能の取り扱いは異なるので、格安SIMを利用するときには確認を取りましょう。
SMS(ショートメッセージ)の使い方
スマートフォンでメッセージアプリからSMSを利用します。SMSの送信方法はiPhoneもAndroidも基本的には同じですが、「メッセージ」アプリを使うか「+メッセージ」アプリを使うかで操作方法が少し異なります。
+メッセージは2018年にKDDI、NTTドコモ、ソフトバンクの共同開発によって誕生したアプリで、SMSと同じように電話番号のみでメッセージのやりとりが可能です。3社のスマートフォンでのみ利用できます。
2018年5月以降に3社から発売されたAndroid端末にはメッセージアプリではなく、+メッセージが標準搭載されています。
iPhoneなどiOS端末で+メッセージを利用するためにはアプリのダウンロードが必要です。
メッセージアプリで送信する場合
①ホーム画面より「メッセージ」アプリをタップ
②「えんぴつマーク」をタップ
(iPhoneは右上、Androidは右下にマークが表示される)
③宛先欄に送信先の電話番号を入力するか、+マークから送信先を選択
④テキストボックス内には本文を入力
⑤入力を終えたら「送信」をタップして送信完了
(「送信」はiPhoneが矢印、Androidが紙飛行機のマーク)
SMS(ショートメッセージ)の送り方と注意点を詳しく解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
+メッセージで送信する場合
①ホーム画面より+メッセージのアプリをタップ
②メッセージのページから+マークをタップ
(iPhoneは右上、Androidは右下にマークが表示される)
③「新しいメッセージ」をタップ
④宛先欄に送信先の電話番号を入力するか、+マークから送信先を選択
⑤テキストボックス内には本文を入力
⑥入力を終えたら紙飛行機のマークをタップして送信完了
画像を送信する場合
メッセージアプリを使用する場合には画像送信ができません。以下の流れで画像をアップロードしたURLを送付して相手に見てもらうことになります。
- Dropboxなどのクラウドサービスや自社サーバーなどに画像をアップロードする
- 画像へのリンクアドレスを作成する(URLが長い場合には短縮URLを作成する)
- URLをSMSのメッセージ上に貼り付けて送信する
+メッセージでSMSを送信する場合には、相手も+メッセージを使っている場合には画像を添付して送信することが可能です。
【法人向け】一斉送信する場合
SMSは基本的に個人間で利用するためのものであるため、複数人に同時に送信することはできませんが、「SMS送信サービス」を利用することで手軽に一斉送信ができます。
SMS送信サービスでの一斉送信ではPCを使うため、通常のSMSの送信数制限もなく、管理もしやすくなるメリットがあります。
使い方や使える機能はサービスごとに異なるため、目的にあった送信サービスを選びましょう。
SMSで一斉送信をする方法とは?メリット・デメリットやサービスの選び方を解説! – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
SMS(ショートメッセージ)の送信時の注意点
SMS(ショートメッセージ)の送信文字数
以前は他キャリア間で送信できる文字数が最大全角70文字でしたが、2019年9月10日よりau、ドコモ、ソフトバンクの3社では最大全角670文字まで拡大されました。それ以上の文字数を送ろうとするとエラーになったり分割して送信されたりするので注意しましょう。
※古いモデルなど一部機種では最大全角70文字となっています。
※楽天モバイルのメッセージアプリ「Rakuten Link」は非Rakuten Linkユーザーへの文字数上限が全角660文字となっています。
+メッセージ同士でやりとりする場合は、最大全角2,730文字まで送信可能です。
SMS(ショートメッセージ)の送受信制限
迷惑SMSの対策として送信数の上限は1日200通までに制限されています。この場合の1通は70文字で換算されるため、71~670文字では2~10通分となるのでご注意ください。
※お使いの機種により異なる場合があります。
受信数に制限はありません。また、+メッセージ間での送信には上限がありません。
SMS(ショートメッセージ)で画像・動画を送信するとき
SMSは基本的にテキストのみでしかやりとりできません。しかしiOS端末のメッセージアプリでは、iPhone同士で画像や動画、絵文字のやりとりができる「iMessage(アイメッセージ)」という機能があるため、iPhoneではない相手にも画像や絵文字など送信してしまうことがあります。その場合、自動的にキャリアメールに切り替わったりエラーになったりしてしまうので注意が必要です。
画像や動画を送付したい場合は、+メッセージなどリッチコンテンツが使用可能なアプリや電子メールを利用しましょう。
SMS(ショートメッセージ)で写真や画像、動画を送るには?料金や送信方法を解説 – SMS送信サービス「KDDIメッセージキャスト」
本文に送信者名を明記する
SMSは電話番号が宛先のため、送信先の相手が自分をアドレス帳に登録していない場合は名前が表示されません。そのため、SMSを送信する際には本文に送信者名を書いて、誰からのメッセージなのか分かるようにしましょう。
SMSが届かない場合の対処法
SMSか届かない場合の対処としては以下の方法を試してみましょう。
- 電波のある場所に移動する
- 機内モードをOFFにする
- 着信拒否設定を見直す
- アプリの更新をする
- 端末を再起動する
SMSは携帯電話網を利用しているため、端末は電波が弱い状況下に置かれるとSMSを受信しない可能性があります。また、機内モードをオンにした状態では、電話回線が遮断されるので注意が必要です。
電波状況も悪くなく、機内モードにもしていない場合、SMSが届かない設定になっている可能性があります。迷惑メールの対策に「SMSを受信しない」という設定があるため、そちらを設定していないか確認しましょう。また「登録している携帯電話番号以外からの着信を拒否」に設定していてもSMSを受信できません。ここまで確認して受信しない場合は、アプリの更新や端末を再起動してみましょう。再起動してもSMSが届かない場合、端末が故障している可能性があります。
SMS(ショートメッセージ)が届かない原因は?確認事項と対処法を解説
【法人向け】SMSを利用した広告宣伝で気をつけること
SMSの広告宣伝は「事前の同意」が必要
SMS送信サービスを利用した広告宣伝も増えてきていますが、SMSでも「特定電子メール法」に基づいた「事前の同意(オプトイン)」が必要です。メールではないと思って見落としがちですが、事前に本人の同意を取るようにしましょう。配達日の連絡や支払いの督促などは対象外となります。
他にも、電話番号など個人情報を取り扱う「個人情報保護法」や、送信回数の制限・送信時間の制限などを定めた「特定業務に関する関連法規(貸金業法、特商法、景表法など)」の遵守も必須です。
まとめ
SMSはどの携帯電話でも使えて操作方法もシンプルであるため、今後さらに活躍の場が増えていくことが予想されます。
基本的な情報や使い方を理解して、有効活用していきましょう。
KDDIのSMS送信サービスについて詳しく知りたい方はこちら
その他のSMS関連


SMS認証の電話番号を無料で取得するのは危険?犯罪になる場合も


SMSのなりすましによるフィッシング詐欺の実態は?未然に防ぐ方法、対策は?


IVR認証とは?仕組みや特徴、SMS認証などとの違いを徹底解説


iMessage(アイメッセージ)とは?SMS・MMSとの違いや特徴を徹底解説


iMessage(アイメッセージ)が送れない!送受信できない時の原因と対処法9選

