中小企業にとって、DXの推進を進めることは急務だと言われています。なぜDXが必要なのか、まずは理由をしっかりと理解することが必要です。そして、DX化を進めるには多くのメリットと共に課題があります。この記事ではDX化における課題を克服し、DX化を成功させるためのポイントについて解説します。

目次

そもそもDXとは?

DXとは、Digital Transformation( デジタルトランスフォーメーション)の略称です。経済産業省の『DX推進ガイドライン』によると、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革させるとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。

DXとは一般的に、IT技術の浸透によってビジネスや社会、人々の日常生活などをよい状況に変化(Transformation)させることを意味します。

参考:「DX 推進指標」とそのガイダンス|経済産業省

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?DX推進のメリットと課題も解説

DX戦略とは?

ビジネスにおいてDXを推進する目的とは、「IT技術を導入することで顧客に新しいサービスや価値を提供するため自社の製品はもちろん、ビジネスモデルやプロセス、企業の文化や風土など企業全体を変革し、市場での優位性を確率すること」です。DX戦略とは、企業のDX化の目標を達成するまでのロードマップと言えます。

経済産業省の「DXレポート」」によると、DX戦略を推進しなければ、“2025年の壁”に直面するとされています。“2025年の壁”とは、「2025年以降、最大で毎年12兆円の経済損失が発生する可能性がある」ということです。

既存のシステムの複雑化や老朽化、IT人材の引退やサポート終了などにより、データの損失やシステム障害のリスクも危惧されているのです。

参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省

DX戦略とは?立て方や推進プロセス、成功のポイントもご紹介 

中小企業にDX戦略が必要な理由

中小企業のみならず、社会全体でデジタル化が進んでいます。なぜ中小企業には、特にDX戦略が必要とされているのでしょうか。主な2つの理由について解説します。

制度改正への対応

政府がデジタル社会の実現に向け、さまざまな法制度の改正を進めています。その1つが、2023年に開始するインボイス制度です。インボイス制度には、“デジタルインボイス”の導入が予定されており、手作業を介すことなく請求や支払い、入金までが可能になります。そのため、今後は電子取引が主流となることが予測できるでしょう。

このように、デジタル化が加速している中、現状のままで電子取引を行わない場合、コンプライアンス面でリスクを負う可能性もあります。そのため、電子取引の電子データ保存が義務化される前にデジタル化を終えるよう取り組むことが必要です。

人材不足対策

日本の少子高齢化はますます進んでいますが、このままだと2025年には約800万人いる団塊の世代の人達が75歳以上の後期高齢者となり、超高齢化社会を迎えます。超高齢化社会になると、人口の減少はもちろんですが、それ以上に生産年齢の人口減少が進み、企業にとって今以上の人材不足に陥ることが目に見えています。

今後の人材確保を考えるうえでも、DXの推進は必須です。なぜなら世の中のデジタル化が進み、求職者も就職先を選ぶ際に企業のデジタル化やテレワークがどれだけ進んでいるかということを重視するからです。

DX化を進めなければ、労働力や生産性の低下を招くことにつながり、人材確保がますます難しくなるでしょう。

中小企業がDXを推進する上での課題

中小企業にとって、DXを推進する必要性は大きいものですが、推進するに当たって課題があり、思うように進められない企業が多くあります。中小企業がDXを推進する上での課題の中から、主なものを5つご紹介します。

IT人材が不足している

中小企業だけではなく、大企業でもIT人材の不足が課題となっています。日本は少子高齢化が進み、労働人口が減少しているにもかかわらず、IoTやAIなど新しい技術の台頭によるデジタル化の需要拡大が予測されています。そのため、IT人材の不足がさらに深刻化すると見られているのです。

IT人材の確保ができなければ、企業内においてIT人材を育成することも難しいでしょう。労働人口の不足に加え、デジタル技術の急速な発展に対応できるIT人材育成が遅れ、IT人材の不足が止まらない現状です。

DXに対する理解が足りない

企業の中には、DXに関する理解が追いついていない企業が多くあります。特に、組織的にDX化を進めるに当たり、経営陣がDXを正しく理解することが大切です。トップの理解が足りなければ、DXの推進はさらに難しいものになります。

現場においても、DXを推進する目的や意義をしっかりと理解し、社内の異なる部署同士が連携して推進することが必要です。DXを推進するためには、まず経営陣、社員含めて、企業全体で理解を深めることが必要不可欠です。

クラウドサービスを使いこなせない

システムやデータをクラウド上に保管できるクラウドサービスを活用することで、インターネットの環境にあれば、どの場所でも、どの端末でも利用することが可能です。DXの推進を進めるうえで、有効活用することは大きな効果があります。

しかし、既存システムをクラウドに移行しないまま、システムを理解し、適切に扱える人材がなんらかの事情で退職や離職した場合、ブラックボックス化が進むことになります。ブラックボックス化が進めば、老朽化や複雑化するリスクが生じ、活用できないままコストだけがかかってしまう状況になりかねません。

新しい価値観を受け入れない

中小企業の経営陣や社員の中には、従来の方法を維持していればよいと考える人がいます。そのため、新しく推進しようとするDXについても抵抗感を持つ場合があるのです。DXの必要性が感じられなければ、積極的に取り組む姿勢に欠け、推進は進みにくくなるでしょう。

社員一丸となって新しい価値観を受け入れることでDXに対する理解を深め、DXの重要性を共有することが大切です。DXの推進を怠っていると、ビジネスにおける競争力の低下につながるでしょう。

予算が足りない

DXの推進には、新しい技術の導入やIT人材の確保などが必要なため、多額のコストがかかります。しかし、多くの中小企業で抱えているレガシーシステムにコストが割かれ、新たに取り組むDXの推進に必要な予算の確保が難しい現状です。

ハードルが高いと感じている

中小企業ではDXができたら理想的と思っていても難しいから無理だと感じていることがよくあります。新しい価値を生み出そう、他社との差別化をして競争力を生み出そうと考えると確かにハードルが高いでしょう。ただ、データやITの活用によって小さな変化を生み出すだけでもDXになります。

例えば、社用スマホを貸与して従業員に持たせるだけでも、スマホの機能を生かしたり、IP電話を導入したりすることが可能です。従業員の意識改革になるだけでなくDXに必要なインフラを整えられるので、無理のないスモールスタートを心がけましょう。小さな取り組みを着実に積み重ねていくことで、大きな変革を生み出すDXを実現できるようになります。

中小企業がDX戦略の取り組みで得られるメリット

中小企業がDX戦略を実行すると、数多くのメリットを得ることができます。メリットの中から主な6つについて解説します。

業務効率化や生産性の向上

仕事のプロセスをDX化することで、業務の自動化や効率化が実現します。そのため、人員を必要とする業務が大幅に減り、人材不足の問題の解決や品質の確保につながるメリットを得ることができます。

また、業務の精度が上がるとともに、社員は本来の業務に専念できることで、生産性の向上も期待できるでしょう。さらに部署同士がDXで連携することで、企業全体での業務効率化や生産性向上も実現できます。

経営判断のカギとなるデータが集められる

激しさを増す市場競争において勝ち残るためには、迅速な現状把握や対応、判断が必要な場面は多くあります。そのためのデータの収集や分析を手作業で行っていれば、DX化が進んでいる起業に遅れを取るのは間違いありません。それだけではなく、手作業では間違いが発生する可能性が高くなるでしょう。

DX化により企業内のあらゆるデータの保存や管理が一元化され、迅速に正確なデータ収集や分析が可能となります。特に重要な経営判断が求められた場面で有効に働くことは、間違いありません。

テレワーク・ペーパーレスなどを実現できる

多くの企業が日々の業務や目の前の課題に追われ、対応すべき問題を後回しにしている状況があるでしょう。テレワークやペーパーレスなどの課題など、急務ではない課題は、どうしても後回しになりがちです。後で取り組み解決できればよいですが、後回しにしたままにしていると、取り組んでいる企業に遅れを取ってしまいます。

DX戦略を実行して業務の効率化を実現することで、後回しにしていた課題に取り組むことが可能です。特に、テレワークやペーパーレスといった身近な課題は、DX戦略実現への近道になるでしょう。        

人材確保・採用力の強化が期待できる

DX化が進むことによってビジネスのプロセスが新しくなれば、社員の働き方そのものも変化します。社員1人ひとりに合わせた柔軟な対応も可能になり、優秀な人材の登用も実現できるでしょう。

また、ミレニアム世代やZ世代などの若い世代の人達は、入社や勤務継続の決め手として、企業のDX化を優先する人が多くいます。若い優秀な人材を確保するためにも、DX戦略は不可欠です。

高付加価値のビジネスモデルの創出

新たなビジネスモデルを創造し、市場競争で優位に立つことがDX戦略の最終的な目標と言えます。そのために、経営に必要なデータをデジタルの技術によって応用することで、新しいサービスや製品の開発を始めとした事業拡大が期待できるでしょう。DX戦略により、付加価値の高いビジネスモデルを創出できる可能性が高まります。

BCP対策と企業の存続

日本は災害大国であるため、企業にとってBCP対策は必要です。DX化を推進することでビジネスプロセスが変わり、クラウド上に情報を管理し、インターネットを介することで場所を問わす業務ができるようになるため、災害発生時などの非常事態にも対応が可能となります。

また、新型コロナウイルスの感染拡大や人材不足の問題などの影響で、経営難に苦しんでいる中小企業は多くあります。企業を存続させるためにもDX戦略を導入し、業務の効率化や人材の確保などのメリットを活かすことが重要です。

関連リンク:DX導入のための課題、メリットや導入しないことによるデメリット・リスクなどを徹底解説

中小企業でのDX戦略の効果的な進め方

中小企業がDX戦略を進める場合、最初に目的と目標を明確にする必要があります。DXを通して、企業としてどのように成長していくのか、今後の方向性、そのために必要なことなどを明確にし、企業全体で共有することが大切です。そして目的と目標達成のためには何をデジタル技術で解決することが可能かということを考え、ビジネスモデルを作り上げる必要があります。

最初から大きな改革に着手しようとすると負担が大きくて続けていけない場合があるため、個別業務のデジタル化や既存のデータ活用など、取り組みやすいところから始めるのがよいでしょう。

DX化のノウハウを得ることができたら、次にデジタルの技術が企業に確実に定着し、継続的な効果を生み出すような仕組みを作り上げることも大切です。ツールを導入したりサービスを利用したりするだけではなく、新しいサービス開発にもデジタル技術を活用することにより、取り組んでいけるでしょう。その過程で、DX人材の育成にも取り組んでいくことが大切です。

DX推進の具体的な手順【中小企業向け】

DXを成功する方向に推進していくためには計画性が必要です。ここでは中小企業がDXを推進する際の具体的な流れをまとめました。以下の手順でDXを進めていき、イノベーションを起こして成功を勝ち取りましょう。

DXで解決を目指す課題と方向性を決定する

DXで成功するにはまず戦略の検討が必要です。DX戦略を決めるためには、DXを通して解決したい課題を明確にして、DXの方向性を定めることが重要です。デジタル化とIT活用を通して解決すべき課題を網羅的に調査し、どのような計画で解決していくのかを検討しましょう。目の前の課題だけでなく、将来的に発生する可能性のある課題についても考慮することが大切です。ビジョンを描いて従業員がDXに意欲的に取り組む形を整えましょう。

DX担当の人材と必要なツールを準備する

DXの方向性が具体化できたら、DX推進のための体制を整えましょう。中小企業では人材不足でなかなかDXに取り組めないこともあります。ITに詳しく、社内課題を理解して解決に取り組める優秀な人材を担当者として確保することは欠かせません。社内の人材では難しい場合には、新規採用や外注も視野に入れて体制を整備することが重要です。そして、DXに必要なツールを比較検討して導入します。

データの集約と収集を進めてデジタル化の計画を定める

ツール導入まで進められたら、データ活用によるDXを推進できる基盤を整えましょう。既存のデータを収集してデジタル化し、データ収集を継続できるフローを作るのが基本です。デジタル管理はアナログ管理とはギャップがあるので、現場の業務フローも整備することが必要です。段階的にツールの導入やデジタル化を進めていく計画を立てましょう。デジタル化のしやすさも考慮して、何から運用を始めていくかを検討することも大切です。

DXを実行して変革を起こす

DXの準備が整ったら本格的に実行して変革を起こします。中小企業では業務プロセスの変革から検討すると良いでしょう。ペーパーレス化をして情報をデジタル化する流れを整えることから始めて、アナログからの脱却を図ります。そして、業務プロセスを一通りデジタル化すると、ITによる新しいサービスのあり方を誰もが考えられるようになります。近年では顧客を大切にして、UXやCXを向上させることが期待されているので、具体的な戦略を立てて取り組んでいきましょう。

DXの成果を評価して改善や改革を進める

DX推進を始めたら成果をデータで評価して改善や改革を進めていくことが重要です。最初に良いと思ったDXの進め方がベストとは限りません。今までに取り組んだことを振り返り、DXの成果がどの程度あったのかを数値評価しましょう。あらかじめKPIを決めて目標を定めておくと評価しやすくなります。DXをするとさまざまな取り組みによる成果もデータとしてまとめやすくなるので、評価・改善のプロセスも効率的に進められます。

中小企業のDX推進の成功事例5選

実際に中小企業がDX推進に取り組み、成功させた事例を5つ紹介します。中小企業ならではの推進方法や取り組み、そしてDXに取り組むうえで必要な知識や手法をぜひ参考にして、自社の業務に活用してください。

社員以外の全てを変える意識改革

1つ目は、社員以外の全てを変えるという意識改革を行ったことで、デジタル化への取り組みが急速に進んだ事例です。業務をデジタル化するに当たり社員の知識やノウハウをデータ化していたところ、そのデータに需要があると考え、企業全体の一元管理サービスを新規事業として提供しました。一元管理サービスのメリットは、知識やノウハウをもった人材がその場にいなくても、品質の維持や向上が可能となります。そのほかにも伝票の電子化や一括管理の実現にも取り組み、ビジネスモデルの変革に成功しています。

人・車・倉庫・データのデジタル化

重量のある商品や精密機械などの運送を行う企業が、人・車・倉庫・データの4つに対し、デジタル技術の活用に成功した事例があります。業務をデジタル化することでデータを蓄積し、蓄積されたデータを基に、他社との連携やドライバーの能力向上、働き方改革を実現させたのです。そして、顧客の需要を捉えた新しい物流サービスを提案し、ビジネスモデルの変革を果たしました。

営業、マーケティングの自動化

企業の勤怠管理や経費の精算、営業支援、Web商談など、営業やマーケティングの自動化を目指しサービスを提供することで、中小企業が抱える人材不足の課題軽減に取り組んでいる企業があります。中小企業が一から自動化するためには多額のコストが必要ですが、サービスツールを利用することで、社員一人ひとりの生産性の向上にもつながります。

さらに、中小企業目線でDXセミナーの開催などさまざまな取り組みを実践し、成功させています。

アプリの活用  

時代とともに需要が減少し、業績悪化に苦しんでいた畳を取り扱う企業が、海外における畳の需要増加に活路を見出した事例です。海外からの受注を増やすためのアプリを開発し、アプリによって自動的に畳のレイアウトや見積もりの作成を行えるようになり、時間とコストの削減や業務の効率化に成功しました。さらに、翻訳会社へ依頼し、メールの内容を自動的に英語に翻訳するシステムも開発し、売り上げ拡大につなげたのです。

業務のデジタル化で効率UP

ワイン製造を手掛ける企業の事例です。高級ワインは、産地を細かく特定していることが付加価値の1つですが、その管理を手書きや口頭による伝達などアナログな方法で行っていたため、かなりの負担となり、多くの数をこなすこともできませんでした。

しかし、業務をデジタル化することにより、原料であるブドウの量や品種、産地、生産者の情報などのデータをサーバーに蓄積し、業務の効率化や生産量の拡大につなげました。

関連リンク:【業界別・DX導入事例14選】DX成功事例に見るDX推進のポイントは?

中小企業がDXを推進する際の成功ポイント

「中堅・中小企業等向け「デジタルガバナンス・コード」実践の手引き」によると、DXの実現には「意思決定」「全体構想・意識改革」「本格推進」「DX拡大・実現」の4つのプロセスが必要であるとされています。

中小企業がDX化の推進を成功させるポイントとして「どう着手していくと良いのか」「何を活用すると良いのか」「どのような考え方で取り組むと良いのか」など詳しく解説します。

参考:中堅・中小企業等向け「デジタルガバナンス・コード」実践の手引き|経済産業省

スモールスタートにする

DX化の実現には目標や目的が大切ですが、最初からいきなりゴールを目指すと途中で失敗して挫折する確率が高くなります。リスクを避け、目的を実現させるために、まずは身近なところから始めるとよいでしょう。社員の抵抗感も少なく、スムーズに進みます。そして、小さな成功体験を積み重ねながら徐々に取り組みを広げ、目的に向かいましょう。

専門家のノウハウやデジタル人材の活用

DX戦略を進めるには、デジタル技術に対して理解することが必要です。しかし、初めて取り組む企業にとっては難しい面があります。そこで、外部の専門機関に依頼し、取り組みを進めながらノウハウやスキルを蓄積していくことが成功のポイントとなります。

組織全体で臨機応変な対応をする

DX戦略を進めていくと、今までのビジネスモデルの変革やデジタル技術への対応が求められます。その変化に戸惑わず、対応する力も必要です。企業として、社員一人ひとりが柔軟に対応したり、ノウハウやスキルを高めるための努力や体制を整えたりすることも重要でしょう。

中長期的な取り組みを行う

DX戦略は中小企業にとって急務ですが、短期間で目標を達成できるほど簡単ではありません。時間もそうですが、コストもかかります。そのため5年後、10年後など中長期的な計画を立て、企業一丸となって取り組むことが大切です。

DX推進が業務効率化に繋がるのはなぜ?重要性や成功事例をご紹介 

中小企業がDXを取り入れるにはSMSから始めるのがおすすめ

中小企業がDXを取り入れるうえで、携帯端末間でテキストのやり取りが可能なSMS(ショートメッセージサービス)を活用するのがおすすめです。SMSは国際規格なので、世界中の端末同士で送受信ができます。専用のアプリを使うことなく、送信先の電話番号がわかれば携帯端末に標準搭載されているSMSアプリからメッセージを送ることができるのも便利です。

SMSは、メッセージの確認がしやすい点やリーチ率の高さ、配信にかかるコストが安いことなどのメリットがあります。DXの推進を始める際はSMSのメリットを活かし、スムーズに導入につなげましょう。

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

SMS送信サービスはいろいろありますが、法人向けのSMS送信サービスならKDDI Message Castがおすすめです。初期費用や月額料金は無料で、SMS送信数に応じた従量課金制のため、印刷費や発送費のコストが削減できます。また、既存のシステムとAPI連携して自社のエンドユーザーへのメッセージの送受信や、開発が不要な入稿ポータルの利用によって配信が可能です。

一括送信や長文(660文字まで)送信などの機能があり、自社のエンドユーザーに確実にメッセージが届きます。そのため、電話対応や紙の送付など従来必要とされていた業務やコストの削減も実現できます。そして、認証済みマーク付きで送られるため、エンドユーザーに信頼と安心とともに送信できるのも嬉しい点です。

まとめ 

中小企業にとって、DXの推進は急務です。DX化が必要な理由や成功のためのポイントなどを踏まえ、中長期的な計画を立て、企業全体で取り組むことが必要です。

DX化の成功のためにもSMS送信サービス「KDDI Message Cast」を活用し、業務の効率化や生産性の向上を実現させましょう。
▼KDDI Message Cast(KDDIメッセージキャスト)詳しくはこちら
https://sms.supership.jp/