コミュニケーションの主流がSNSにシフトしている現在でも、ビジネスシーンではメールが変わらず活用されています。メールを用いたメールマーケティングも、ユーザーの行動を促し、成果へつなげる施策として重要です。そこで、本記事では、メールマーケティングの基本知識について解説します。メールマーケティングの導入を検討しているけれど、そもそもどんなツールを選べばよいかわからないという企業のご担当者はぜひ参考にしてください。

メールマーケティングとは何か

メールマーケティングは、メールを使用するマーケティング施策のことです。幅広い世代がメールを使用しているため、多くの企業がメールマーケティングを導入しています。新商品の紹介やキャンペーンの案内などの一斉送信や、ユーザーの属性や嗜好などに応じたメール配信が可能です。

メールマーケティングとメルマガの違いとは?

メルマガ(メールマガジン)もメールマーケティングもメールを用いるマーケティング施策ですが、メルマガの配信は商品紹介やキャンペーン情報など、同じ内容を全員に配信するものです。一方、メールマーケティングでは、顧客一人ひとりの興味・関心に合わせた内容のメールを配信できるため、見込み客に最適な条件で送ることが可能です。メルマガは基本的に一斉送信することが目的ですので、利用するメール配信システムも違います。

関連リンク:https://sms.supership.jp/blog/sms/sms_marketing/

メールマーケティングで得られる効果やメリットとは

現代では、若い世代を中心に、コミュニケーション手段がメールからSNSへと変化しつつあります。しかし、BtoBの場合は、社外の人とのメールでコミュニケーションをとることが多く、メールは変わらず利用されています。

効果①見込み顧客の育成

見込み客を育てられることは、メールマーケティングの大きな成果です。たとえば、まだ購入予定のない見込み客に対して、継続的に有益な情報を配信し、商品やサービスへの関心を高めてもらえるでしょう。また、見込み客が興味を持った資料をダウンロードした際のお礼やフォロー、さらにキャンペーンの案内などのメール配信などでアプローチを続けることができます。

効果②低価格

メールマーケティングは、コストを抑えられることもメリットです。手紙やDMの郵送には印刷代に加えて郵送代がかかりますが、メールマーケティングではコストのことをあまり気にせずにマーケティングができます。

メールマーケティングツールの基本的な機能

メールマーケティングツールに備わっている主な機能を見ていきましょう。

メールを配信する機能

メール配信機能は、以下の3つのメールに分けられます。それぞれについて解説します。

ステップメール

ステップメールは、顧客の状況に合わせて送るフォローアップのメールのことです。たとえば、ユーザーから商品の注文を受けたら、1回目はお礼のメール、2回目は発送を知らせるメール、3回目は到着確認に加えて商品の有効な使い方について、といった具合に、段階的にメール配信を行います。

ターゲティングメール

ターゲティングメールは、性別や居住地などのセグメントごとにユーザーを分けて、各グループに適したメールを配信します。開封率やクリック率を高めることを目的とする機能で、セグメントメールとも呼ばれます。

リターゲティングメール

リターゲティングメールは、商品を過去に購入した顧客、購買には至らなかった見込み客などに対して配信するメールです。見込みの高いユーザーに配信することで、コンバージョンアップが期待できます。

メール配信を分析する機能

配信したメールを分析する機能もあります。ユーザーがメールを開封した時間帯や開封率、紹介したURLのクリック率、コンバージョン率などを分析することで、次回以降の改善につなげることができます。

HTML作成エディタ機能

HTMLは、Webページの作成に使われるプログラミング言語の一つです。HTMLメールは、テキストだけではなく、文字を装飾したり、画像やリンクなどを加えたりしたメールを指します。メールマーケティングツールにはHTMLを記述するエディタ機能がついているため、専門的な知識がなくてもHTMLメールの作成が可能です。

メールマーケティングツールに共通する特徴

さまざまなメールマーケティングツールが存在しますが、ここでは共通する3つの特徴について説明します。

特徴①コストが抑えられる

メールマーケティングツールの特徴として、まず他のマーケティング施策と比べて低コストで始められる点が挙げられます。チラシやDMなどは郵送費や印刷費がかかってきますが、メールはそのような費用が不要です。月額数百円で利用できるツールもあります。

特徴②効果検証ができる

2つ目の特徴は、メール配信後に効果検証ができる点です。配信したメールの開封率やクリック率、コンバージョン率といったデータを把握できるため、得られた数値を次の施策へ活かせます。効果測定を正しく行うことで、顧客にとってより有益な情報を届けることが可能です。

特徴③One to Oneマーケティングが可能

One to Oneマーケティングは、ユーザー一人ひとりの居住地域や年代、行動履歴、嗜好などをもとに、最適化したアプローチを取る手法です。すべての見込み客を対象に行うマスマーケティングと異なり、適切にセグメントされた配信先をリスト化することで、効果の高い施策が可能になります。

メールマーケティングで使用されるツールとは?どちらがいい?

メールマーケティングツールとして代表的なものは、メール配信システムとMAツールです。ここではそれぞれの違いを理解し、どんな企業での利用に適しているかを見ていきましょう。

メール配信システム

メール配信システムは、ユーザーにメルマガなどのメールを一斉配信できるツールです。メール配信に特化しているため、この後でご紹介するMAツールよりシンプルな機能となっています。配信先のリストも用意されているため、メールを出し分けるだけであれば、比較的簡単に使えて、低コストで利用できるメール配信システムがおすすめです。ただし、メールの配信結果までは分かりづらい点がデメリットといえます。

以下の状況に当てはまる企業がメールマーケティングを行う場合は、メール配信システムを使用したほうが良いでしょう。

・一斉配信を行いたい

・コストを抑えたい

・社内にWebマーケティングに詳しい人がいない

MAツール

MAツールはOne to Oneマーケティングを実践する場合に有効なツールです。MAツールを使用すれば、ユーザーの属性や行動履歴などを見極め、それに適したマーケティングでアプローチできます。マーケティングを行う上で、集客、見込み客の育成、見込み客の選別など、各段階に最も適したマーケティング施策を自動で実行するツールです。搭載されている顧客管理機能を使用して、配信リストを最適化できるため、精度の高いステップメールやターゲティングメールの配信が可能になります。

次の状況に当てはまる企業には、MAツールがおすすめです。

・一人ひとりのユーザーに合わせた内容のメール配信を行いたい

・マーケティング施策を幅広く行いたい

メール配信システムとMAツールの比較一覧

メールマーケティングツールの比較の仕方

メールマーケティングツールを導入する際には、さまざまなツールの比較検討が必要です。何を基準に選んだらよいか迷ったときは、以下のポイントを参考にしてください。

選び方①セキュリティ対策は万全か

大量の個人情報を扱うメール配信システムでは、情報漏洩に対して最大限の注意を払うことが重要です。犯罪者にサーバー侵入された場合、配信リストが流出するリスクがあります。サービスを提供する会社が個人情報保護やネットワークセキュリティに対して採っている対策を確認しておきましょう。

選び方②価格や料金プランは予算と合っているか

メールマーケティングツールにはさまざまなサービスがあり、利用形態と料金に大きな違いがあります。自社の導入目的や予算とすりあわせて比較することが大切です。導入する前に配信リストなどを整理し、予算にあわせて、運用する規模や必要な機能を検討しましょう。

選び方③効果測定が可能か

メールマーケティングの効果測定における重要な指標が開封率とクリック率です。これらの指標を把握するにはHTMLメールでの配信が必要になります。HTMLメールは先述しましたが、メールの文字を装飾したり、画像を挿入したりできる、視覚的に情報を伝えられるメールのことです。

選び方④多様な配信設定に対応しているか

ターゲティングメールなどの配信ができるかどうかも重要な比較ポイントです。配信設定の種類が多いほど、自由度の高いメールマーケティングが可能になります。自社が導入しようとしているマーケティングでどのような機能が必要かを導入前にしっかり検討しましょう。

選び方⑤クラウド型かオンプレミス型か

インターネットの高速化に伴い、クラウド型が増えています。クラウド型の場合は、サービス提供会社のシステムとサーバーにアクセスして利用できるため、手軽に導入できるのが利点です。オンプレミス型では、自社でシステムを構築するため、設備投資が高額になりますが、ランニングコストは抑えられます。また、既存の社内システムにあわせてカスタマイズができ、セキュリティも高いことがメリットです。

選び方⑥メールの配信数上限はどうか

メール配信システムの料金プランによっては、メールの配信数に制限が設定されている場合があるので注意しましょう。システムが配信できるメール数が少ないと配信依頼が集中した場合に遅延が発生するリスクがあります。保有するメールアドレス数から自社のおよその配信数を把握し、配信数上限の範囲内でのシステム・料金帯を検討する必要があるでしょう。

顧客獲得を狙うならSMSがおすすめ

携帯電話番号を宛先としてメッセージを送信するSMSは、確実に情報が伝えられる手段として認識されているコミュニケーションツールです。ユーザーとしても、携帯電話番号を知っている相手から送られてくる情報を信頼する傾向があり、安心して内容を確認してくれる場合が多いと考えられます。このような点からSMSはクレジットカードの認証などにも使われています。

ビジネスで重要な用件を伝える際にEメールを使用している場合がまだ多いと思いますが、SMSは本人確認の認証に使われるほど、個人データに結びついているため、顧客を獲得しやすいことが特徴です。顧客獲得を狙うなら、メルマガよりもSMSがおすすめです。

関連リンク:https://sms.supership.jp/blog/sms/sms_mail_magazine/

法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」

「KDDI Message Cast」は、携帯電話やスマートフォンにSMS送信するサービスを提供しています。「メールで大事なお知らせを送ったけれど見てもらえない」「電話をかけてもなかなかつながらない」といった課題はないでしょうか。

KDDIとSupershipが共同運営する法人向けSMS送信サービス「KDDI Message Cast」なら、確実に大切なメッセージを届けられます。国内直収接続での高い到達率や通信事業者としてのノウハウによる運用体制も、多くの企業から選ばれている理由です。料金は一通ごとに発生するため、初期費用や月額費用などの導入時の負担は一切ありません。SMS送信サービスの導入を検討されているのであれば、ぜひ「KDDI Message Cast」にお問い合わせください。

まとめ

幅広い世代がメールを利用している現代、多くの企業ではメールを使ったマーケティング手法を導入しています。メール配信ができる代表的なツールには、メール配信システムとMAツールがあり、それぞれ特徴と機能に違いがあります。

MAツールはさまざまなマーケティング施策に必要な機能が備わっているツールです。多機能なツールのため、マーケティング知識がないと使いこなせないことがあるかもしれません。そのため、2つのツールを比較した上で、自社に合ったツールを選び、マーケティングに活用してください。

▼KDDI Message Cast(KDDIメッセージキャスト)詳しくはこちら
https://sms.supership.jp/