フィッシング詐欺による被害が相次いでいるという話を聞いたことがある方も多いでしょう。フィッシング詐欺は手口が多様化してきていて、SMSも利用されるようになっています。SMSを利用する上では、フィッシング詐欺について認識して対策することが重要です。この記事ではフィッシング詐欺の概要と手口、具体的な対策の方法について解説します。被害に遭わない方法を理解するだけでなく、フィッシング詐欺と疑われないための方法も考えてみてください。

そもそもフィッシング詐欺とは?

フィッシング詐欺とは字義的にはカモを洗練された方法で釣り上げる詐欺行為です。詐称をしてEメールやSMSなどでアプローチし、メッセージにURLへのリンクを設けているのが典型的なフィッシング詐欺です。そのURLからホームページにアクセスさせて、個人情報やアカウント情報、クレジットカード情報などを盗み出しています。

フィッシング詐欺は電子メールを使うのが主流でしたが、SMSで短縮URLを記載してサイトに誘導するケースが増えてきました。フィッシングサイトにアクセスして促されるままに情報を入力してしまうと、その情報が相手の手に渡ってしまって悪用されるのがフィッシング詐欺の特徴です。

フィッシング詐欺の手口の詳細

フィッシング詐欺は巧みに考えられた新しい手口があり、時代の変遷とITの進展とともに次々に斬新な方法が登場してきています。ここで近年のフィッシング詐欺の手口について詳細を確認しておきましょう。

SMSを利用した手口

フィッシング詐欺の新しい手口として近年になって急増してきたのがSMSを利用するアプローチです。SMSが届いたので内容をチェックしてみると、アカウントの不正アクセスに関する連絡や、宅配業者からの不在通知、サービスの利用料金の請求だったというのが典型的なものです。このような情報の通達に企業がSMSを活用するケースが増えてきたのに着目して悪用されています。

フィッシング詐欺のSMSでは短縮URLが記載されていて、手続きをするためにそのURLにアクセスするように促されるのが一般的です。すぐにアクセスして手続きを進めるように危機感を煽るようなメッセージになっていることが多くなっています。SMSは数字をランダムに設定するだけで不特定多数の人に送れるので、フィッシング詐欺での被害が増えてきているのが現状です。

Eメールによる手口

フィッシング詐欺はEメールによる手口が主流です。フィッシング詐欺ではフィッシングサイトに誘導するのが基本なので、Eメールでサイトアクセスを促すアプローチが昔から頻繁に使われてきました。クレジットカードの支払いが滞っている、あるサービスの利用料金が未払いになっているといった内容で不安を煽ったり、懸賞に当選したという内容でサイトアクセスを促したりするのが典型的です。

フィッシング詐欺のメールでは大手企業の名前を詐称していることもよくあります。URLは短縮URLを使ってわからないようにしたり、大手企業の名前を文字っていることも多く、本物だと誤解してしまったりしてフィッシングサイトにアクセスして被害に遭う事例も少なくありません。特に支払いの督促などのメールでは冷静さを失ってフィッシング詐欺に遭いがちです。

SNSを利用する手口

フィッシング詐欺ではSNSを利用する手口もしばしばあります。TwitterやFacebook、Instagramなどでは登録したユーザーが自由に情報発信をすることが可能です。Facebookでは個人情報の登録が必要ですが、TwitterなどのSNSでは個人名を使うことなくアカウントを運用できます。虚偽の情報で登録して情報を発信することもできるため、フィッシング詐欺に利用されているケースもあります。

また、どのSNSでも他のユーザーがコメントをすることが可能です。コメントにフィッシングサイトに誘導するURLを記載するケースもあります。お金儲けになるという話題や、出会いのチャンスを手に入れられるなどといった内容でランダムにコメントをしていることも多く、うっかりアクセスすると個人情報を取得されてしまう恐れがあります。

ウイルス感染による誘導

フィッシング詐欺としてウイルス感染をしているという通知をするアプローチもあります。コンピューターウイルスへの感染の懸念は多くの人が持っています。その点を逆手に取り、ウイルスに感染しているからすぐに対処が必要だと通知する詐欺が横行しています。メールやSMSだけでなく、インターネットブラウザでサイトのブラウジングをしているときにもあるパターンです。

典型的なのはウイルスに感染していることがわかったのでこのURLから駆除ソフトを導入するように、この電話番号にかけて対処するようにといった呼びかけをする方法です。すぐに対応しないととんでもないことになると思わせるメッセージになっているため、URLにアクセスしたり電話をかけたりしてフィッシング詐欺に遭うケースが多発しています。

フィッシング詐欺にはどんな特徴がある?

フィッシング詐欺は巧妙なアプローチによってユーザーからクレジットカード情報やアカウント情報などを奪い去ろうとするものです。冷静に考えると詐欺だったと気づくことが多いですが、フィッシング詐欺の存在を知っていても騙されてしまうことがよくあります。ただ、フィッシング詐欺には共通する特徴があるので、ポイントを頭に入れておくだけで冷静な対応ができるようになります。

フィッシング詐欺として典型的なのは本物を装っていることです。大手で有名な企業の名前を使ってSMSやメールでアプローチして騙すのがよくあるパターンとして知られています。ふと見ただけでは本物に見えても、細かく見てみると偽物だとわかるのが通例です。

例えば、アルファベットの「O」を数字の「0」にしたり、アルファベットの「I」を「1」にしたりする方法があります。いますぐに対処しなければならないという内容のメッセージを送られて、すぐにアクションをしなければならないと思った状況では見間違えてしまい、本物の通知だと思ってフィッシングサイトに誘導されることがあります。

不安を煽る内容やアクションを急がせる内容が含まれているのもフィッシング詐欺では一般的です。「不正アクセスが検知されたので直ちにパスワードを変更してください」「クレジットカードの不正利用防止のためすぐに登録をすることをおすすめします」といった内容ですぐにアクションを起こさないと問題が起こるような懸念を持たせるのがよくあるアプローチです。

また、フィッシング詐欺では不自然な日本語を用いているケースが目立ちます。必ずしも日本人がおこなっているわけではないため、自動翻訳を使ってメッセージを作っていることがあるからです。メッセージをよく読んでみると日本語としておかしいと思う点が見つかります。例えば、貴方様と書くべきところを貴様としていたり、フォーマルな文章なのに「!」や「?」が使われていたりするケースがよくあります。

最終的には個人情報の入力を促すのもフィッシング詐欺に共通する特徴です。アカウントIDやパスワード、クレジットカードの番号やセキュリティコードだけがターゲットではありません。氏名や住所、電話番号やSMSの認証コードなどの入力をさせようとするケースも少なくありません。さらには銀行のキャッシュカード番号と暗証番号などに照準を合わせているケースもあります。

基本的にはその情報を聞き出す業者として適切なところを選んで詐称しています。銀行を装ってキャッシュカード番号を聞いたり、動画配信サービスと偽ってクレジットカードによる支払いを求めたり、ECサイトの運営会社を名乗って請求をしたりするのが一般的です。他にも宅配業者からの連絡という形でフィッシングサイトに誘導するケースもあります。もっともらしいと思ったときほどリスクが高いと認識して疑うのがフィッシング詐欺を回避する上で重要なポイントです。

フィッシング詐欺の被害に遭わないためにはどんな対策をすればいい?

フィッシング詐欺の特徴を理解しているはずだったのに被害に遭ってしまうケースもあります。今後、フィッシング詐欺のアプローチも増えていくと考えられますが、どんな対策をしたら被害に遭わずにすむのでしょうか。

不審なSMSやメールのURLにアクセスしない

フィッシング詐欺の被害に遭わないためには「君子危うきに近寄らず」が大原則です。フィッシング詐欺ではフィッシングサイトに誘導して個人情報を盗み出すアプローチが一般的です。SMSやメールなどで連絡があったとしても、すぐにうのみにせずに疑ってかかるのが重要です。

少しでも不審な点が見つかったときには無視しましょう。URLにアクセスすることを促されてうのみにしてしまうと偽サイトに誘導されてしまいます。身に覚えのない請求をされたときや、日本語におかしい点のあるメッセージが届いたときなどには、すぐにURLにアクセスするのは避けるのが大切です。

フィッシング詐欺では使ったことのないサービスの請求ということもよくあります。もしかして使ってしまったのかもしれないと不安を持たず、巧妙にフィッシングサイトに誘導するための手口だと考えて、URLリンクをクリックしないようにしましょう。少しでも疑問が生まれたなら、すぐにURLにアクセスせずに立ち止まって冷静に考えるのが効果的な対策です。

2段階認証を設定する

フィッシング詐欺の被害に遭わないためには、ワンタイムパスワードの設定などの2段階認証を取り入れるようにする対策が有用です。ワンタイムパスワードなどによる2段階認証は、もしフィッシング詐欺によって騙されてしまったとしても、第三者に不正使用されないようにする方法として効果があります。

セキュリティを重視するサービスが増えてきたおかげで、IDやユーザー名、メールアドレスなどとパスワードを入力するだけではログインしたり、サービスを利用したりすることができないケースも多くなりました。ワンタイムパスワードを設定すると、ログインしようとしたときにメールやSMSに送信されたそのとき限りのパスワードも入力しないとログインできなくなります。

他にも秘密の質問に答えなければログインできなくすることもできるなど、さまざまな形の2段階認証があります。生体認証も組み合わせるとさらにセキュリティが高くなり、フィッシング詐欺の被害に遭うリスクを低減することが可能です。クレジットカードの利用でも同様の2段階認証ができるようになってきています。

アカウントなどの個人情報に関連する連絡は疑う

フィッシング詐欺では個人情報を取得して悪用するのが主な目的です。個人情報に関連するメッセージがメールやSMSなどで届いたときには、本物の連絡なのかどうかを疑うだけでも対策になります。一般的に個人情報に関わる連絡は情報が漏洩するリスクが低い方法を選びます。電話で確認や連絡をしたり、SSL(※)のかかっているサイトでの情報入力を求めたりするのが基本です。

フィッシングサイトではSSLがかかっていないことが多くなっています。個人情報の入力を促すメールやSMSが届いてURLにアクセスしたときに、そのサイトのSSLがないとわかったらフィッシング詐欺だと考えるのが適切です。

SSLがかかっているかどうかはブラウザのアドレス部分を見ればわかります。最近のブラウザではSSLがかかっているサイトでは鍵マークが表示されるからです。また、鍵マークがあるだけでなく、アドレスが「http://」ではなく、「https://」で始まっているとさらに安全性があると考えられます。個人情報の入力をする時にアドレスバーを見て安全性をチェックする習慣を作って対策しましょう。

※SSL:インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのひとつ

相場よりも安い価格のサービスは情報調査をしておく

フィッシング詐欺にもいろいろなアプローチがあります。商品やサービスを安く提供しているかのように見せかけて、クレジットカードによる決済を求める方法もフィッシング詐欺として増えてきました。ブランド品を破格で販売する、儲けられる情報商材を提供するといった事例が典型的です。アウトレット品という名目で安いことの根拠を付けたり、マルチ商法を促したりするケースが多くなっています。

商品購入を促すケースでは相場との比較をすると疑うべきかどうかを判断できます。たとえアウトレットだったとしても相場の半額以下になるようなことはほとんどありません。異常に安いときには詐欺だと考えた方が無難です。

フィッシング詐欺の対策ではお得過ぎるときには疑い、十分な情報調査をするのが効果的です。検索エンジンでキーワード検索をするだけでフィッシング詐欺としてよく知られていることがわかる場合もあります。相場よりも安い価格のサービスのときには、インターネットで関連情報を調査したり、利用者の口コミをチェックしたりするのが効果的な対策です。

セキュリティアプリを導入する

フィッシング詐欺にはセキュリティ対策が有効です。フィッシング対策機能が搭載されているセキュリティアプリやセキュリティソフトはたくさんあります。クラウドサービスでいつも最新のフィッシング情報を取り入れて対策しているソフトやアプリを導入すれば、大抵のフィッシング詐欺は回避可能です。

フィッシングサイトに誘導されたとしても、ブラウザにサイトが表示される前にブロックされるのが一般的です。そのため、もしメッセージに騙されて冷静さを失ってしまい、偽物のURLにアクセスしてしまったときでも個人情報を奪われずに済みます。

フィッシング詐欺対策になるセキュリティ対策のソフトやアプリには無料のものもあります。有料のものと比べて機能が少なかったり、広告が表示されたりする問題もありますが、基本的なフィッシング詐欺対策としては十分に活用できます。OSのファイアウォール機能などではフィッシングの対策としては不十分です。安全性を重視するならフィッシング対策機能のあるセキュリティソフトやセキュリティアプリを導入しましょう。

フィッシング詐欺の被害にあってしまった場合の対処法とは?

フィッシング詐欺の被害は常に発生しています。フィッシング詐欺についての知識があったとしても、次々に新しい手口でのフィッシングがおこなわれているため対策しきれないこともあるのは確かです。もし被害を受けてしまったら、専門機関に相談するのが良い方法です。フィッシング詐欺に関する専門機関として有用なのはフィッシング対策協議会や警視庁です。

フィッシング対策協議会は一般社団法人としてフィッシング詐欺に関する情報の発信や勉強会の開催などをおこなっている団体です。フィッシング対策についての理解を促し、被害を食い止める努力を続けています。警視庁ではフィッシング110番を設けて、フィッシング詐欺についての相談を受け付けています。このようなサービスを利用することでフィッシング被害にあったときにも具体的な対処法を説明してもらうことが可能です。無料の対応なので万が一のときには連絡して対処をしていきましょう。

企業の皆様が消費者に誤解されないために注意すべきこと

フィッシング詐欺の被害が広まり、消費者の間でもだんだんとフィッシング対策についての意識が高まってきています。メールやSMSによるマーケティングをする企業にとっては、フィッシング詐欺だと誤解されないために対策をする必要があると言えるでしょう。

フィッシング詐欺だと誤解されないためには、本物の情報だと消費者に認識してもらうことが何よりも重要です。メッセージを送るときには宛先の名前を記載し、送信者情報も正しく記載しましょう。ビジネスマナーに則って正しい日本語を使い、情報を伝えるのも大切です。

営利目的のメールやSMSでは事前に承諾を得るのがルールになっています。送信する前に承諾を取り、どんな連絡をするのかを明確に伝えておくのも効果的な対策です。フィッシング対策として受信拒否設定をしていることもあります。連絡元の電話番号やメールアドレスなども伝えておき、本物の連絡先からのメッセージだと判定してもらえるようにするのも大切です。

まとめ

フィッシング詐欺の被害はメールやSMSを介して急速に広がっています。消費者の間でも認識が深まってきているので、企業としてはメールやSMSが本物だと認識してもらえるようにする対策が必要です。KDDI Message Castではその方策の一つとして国内直収接続によるSMS配信を搭載しています。国内キャリアからのSMS配信になり、フィッシング詐欺に使われやすい国際キャリアとの差別化ができるのでぜひご活用ください。

▼KDDI Message Cast(KDDIメッセージキャスト)詳しくはこちら
https://sms.supership.jp/