SMS(ショートメッセージ)の送り方と注意点を詳しく解説

Contents
SMS(ショートメッセージ)とは?
SMS(ショートメッセージ)は、携帯電話番号宛に短文を送れるサービスです。メッセージを送る手段にEメールサービスがありますが、Eメールアドレスは、変更されるとメッセージが送れなくなることに加え、ネットワークが不安定というデメリットがあります。SMSは回線交換ネットワーク上でメッセージを送るので、災害などでネットワークが繋がりにくい場合でも、メッセージを送りやすくなっています。
SMSは、NTTドコモやソフトバンク、auなど、どのキャリアでも利用可能で、メッセージ1回につき1〜70文字で3円、そこから文字数が増えるにつれ、3円ずつ増える形の料金設定になっています。SMSにかかる金額は、どのキャリアでも変わりません。
SMS(ショートメッセージ)の送り方をケース別に紹介

各キャリアからSMSを送る場合、Androidと iPhone(iOS)では、アイコンや名称が異なるため、SMSの送信手順に違いがあります。それぞれの送信方法をご紹介したあとに、複数人にSMSを一斉送信する方法も解説します。
【個人向け】AndroidでSMSを送信する場合
の送り方と注意点を詳しく解説_1.jpeg)
まず初めに、ホーム画面からメッセージアプリを開きます。
の送り方と注意点を詳しく解説_2.png)
次に、画面右下の青色の十字が書かれているボタン(新規作成)を選択します。
の送り方と注意点を詳しく解説_3.jpeg)
画面上部の宛先に、電話番号を入力するか電話帳から宛先を選んでください。
の送り方と注意点を詳しく解説_4.png)
最後に、画面右下の紙ヒコーキのアイコン(送信ボタン)を選択して送信します。
この時ビックリマークが表示されるとエラーになりますので、宛先を確認しましょう。
の送り方と注意点を詳しく解説_5.jpeg)
まずは、ホーム画面からメッセージアプリを選択します。
の送り方と注意点を詳しく解説_6.jpeg)
次に、画面右上の青色のアイコン(新規作成)を選択してください。
の送り方と注意点を詳しく解説_8.png)
すると、新規メッセージが開かれるので、宛先に電話番号を直接入力するか、電話帳から宛先を選択します。
の送り方と注意点を詳しく解説_7.jpeg)
続いて、画面下部の「メッセージ入力欄」に送りたいメッセージを記入してください。
の送り方と注意点を詳しく解説_9.jpeg)
書き終わったら「メッセージ欄」の横にある矢印「↑」のアイコンを押して送信します。
iPhoneからAndroidに向けてメッセージが送信された場合、アイコンとメッセージ欄が緑色になり、iPhoneやiPadに向けてメッセージが送信された場合、アイコンとメッセージ欄が青色になります。
Androidと同様にビックリマークが表示された場合、エラーになりますので、宛先を確認しましょう。
【法人向け】複数人にSMSを一斉送信する場合
各キャリアに最初から備わっているメッセージアプリは、相手1人に対し、短文のメッセージを送るサービスですが、複数人に送る場合は専用サービスを利用することで、一斉送信が可能になります。サービスの導入で、一斉送信ができるようになるので、メールマガジンや、商品の案内として利用できます。
一斉送信したい場合、キャリアが用意する専用のサービスに加入もしくは、クラウドサービス事業者が提供するサービスを契約しなければなりません。現在は、月額費用や初期費用が必要ないサービスも出てきていますので、導入する予定であれば自社にあった内容のサービスを検討してみてください。
SMSを送信する時の注意点

SMSを利用する前の注意点は4つあります。
- 送信できる文字数に制限がある
- 件名の記入や画像の送信はできない
- 本文に送信者を明記
- 【法人向け】広告宣伝に使用する場合は「事前の同意」
上記4つの内、3つ目までは個人でのSMS利用時の注意点、4つ目の注意点は、法人向けの注意点になります。
送信できる文字数に制限がある
全てのキャリアに共通することで、メッセージの文字数に制限がかかっています。送信できる最大文字数は「670文字」半角英数字のみでは「1530文字」に決まっています。注意点として、機種やバージョンにより最大文字数が異なります。以前までは、同キャリア同士のSMSのみ、最大文字数が670文字でしたが、現在ではキャリアに関係なく最大文字数でSMSを送信できるようになりました。
件名の記入や画像の送信はできない
SMSでメッセージを送信する場合、そもそも件名を記入する欄がありません。また、画像を添付できても、SMSとして送信できません。どうしても画像ファイルを送りたい場合、インターネット上に一度ファイルをアップロードして、そのURLをSMSで送る必要があります。また、iPhoneでは、画像や件名の送信に「MMS」や「iMessage」の機能を利用できますが、基本的にSMSは件名と画像の送信ができません。
本文に送信者を明記
SMSは携帯電話番号宛にメッセージを送信するサービスなので、相手先に自分の電話番号が登録されていない場合、受取側は、誰から送られてきたメッセージなのか確認することができません。そのため、SMSを送る際には、送信者の名前を明記する必要があります。そもそも電話帳に登録のない人からメッセージが届いた場合、迷惑メールの可能性も考えられます。昨今ではSMSを利用した詐欺メールなども出回っているため、心当たりのないメッセージには、注意が必要です。
各キャリアでは、こうした詐欺メッセージや迷惑メッセージに対して、拒否設定できるようになっています。ご自身が利用するキャリアの公式ホームページより設定方法を確認しましょう。
【法人向け】広告宣伝に使用する場合は「事前の同意」
法人向けの注意点になりますが、SMSを利用して広告メッセージを送る場合、オプトイン(事前に受信者の承諾を得ること)が必要になります。SMSは特定電子メールに該当し、特定電子メールには、送信等に関するガイドラインが定められています。違反した場合、法令違反となり、100万円以下の罰金等、厳しい罰則を受けることになりますので注意しましょう。事前の同意を得る手段は定められていませんが、相手先の同意を得たという情報を保存する必要があります。オプトインを得るために会員登録フォーム等で、メール配信に同意してもらいましょう。
SMS送信サービスの活用事例
SMS送信サービスの活用事例を紹介します。SMSの主な利用用途は、二段階認証やリマインド通知が主な利用用途になっています。メールよりも高い到達率ということで顧客へのアンケートなどにも利用されています。
①2段階認証としての本人確認
SNSなどのサービスにログインする際に2段階認証をするのが必須になりつつあります。なぜならユーザ名(メールアドレス)とパスワードのみでは、他のサービスでも使っていた場合、情報が流出している可能性があるため、SMSを使った2段階認証を使うことでよりセキュリティを高めることが可能です。
②発送や入金のリマインド通知
入金や出金の確認のリマインド通知としてSMS送信サービスが活用されています。もし不正な入金や出金があった場合でもSMSが送信されることでいちはやく不正に気がつくことができます。またユーザにとっても安心感を得ることができます。
③顧客アンケート
高い到達率からより多くのアンケート結果を得たいときにSMSが活用されています。メールにくらべて高い到達率と開封率があるため、アンケートを多くの人に回答してもらいたい場合にSMSが使われるケースが増えています。
まとめ

この記事では、SMSの送信方法から注意点について解説しました。SMSは、携帯電話番号を指定した相手先に、670文字以内のメッセージを送れるサービスです。各キャリアともに1〜70文字以内のメッセージを1回3円で送ることが可能です。LINEやEメールは、メッセージが流れて読まれないこともありますが、SMSはホーム画面にポップアップ表示されるので、見逃される可能性が少なくなります。また、キャリアやクラウドサービス事業者の「一斉送信サービス」の利用で、複数の相手にメッセージを送信できるようになります。
企業であれば、会社ホームページの会員登録フォームから登録された相手に対して、メールマガジン等を送ることが可能になり、新商品の宣伝やサービスの告知に繋げることができます。LINEやFacebookといったさまざまな連絡手段がありますが、SMSは回線交換ネットワーク上でメッセージを送るので、災害などでネットワークが繋がりにくい場合でも、メッセージを送りやすくなっています。この機会にSMSの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
「KDDI Message Cast」ではSMS送信サービスを提供しております。一斉送信はもちろん、そのほか豊富な機能でお客様のSMS送信を支援しておりますので是非ご活用ください。
▼KDDI Message Cast(KDDIメッセージキャスト)詳しくはこちら

SMS送信サービス『KDDI Message Cast』編集部では、SMSを活用したい方のために情報を発信しております。
資料ダウンロード
カテゴリー
SMSとは
人気ランキング
資料ダウンロード
カテゴリー
SMSとは
人気ランキング
SMSとは

本人認証サービス(3Dセキュア)とは?仕組みやメリットなどについて解説!
VISA・MasterCard・ JCB・ AMEXといったクレジットカードブランドは、インターネット上で安全にクレジッ

DM・ダイレクトメールとは?開封率を上げていく方法とは?
DM・ダイレクトメールとはどのような魅力がある手法なのかが気になっているかたもいるのではないでしょうか。メッセージによる

SMSのコストは?サービスの選び方や、コスト面のSMSの利点を解説!
SMSを利用するときにはコストがかかります。個人で使用するときと法人が活用するときではSMSのコストに違いがあることをご

簡単にシステム連携が可能なSMSのAPI方式とは?
最近、企業におけるSMS(ショートメッセージ)の利用が活性化されており、様々なSMS送信サービスの導入を企業が検討してい

SMSはなぜ有料?有料でも企業に注目される理由も解説!
SMSはなぜ有料のサービスなのかが気になっている方もいるのではないでしょうか。メールを送信するのは無料なのに、SMSは有

SMSはメルマガより効果的?SMSとメルマガ・LINEの違いも解説!
SMSはユーザーにアプローチする方法として注目されるようになりました。メッセージを伝えるマーケティングの方法としてメルマ