SMSの文字数制限について解説!

SMS(ショートメッセージ)はその名の通り、短いメッセージのやりとりをするためのツールとしてこれまで活用されてきました。しかし近年では文字数制限の上限が大幅に緩和されたり、「+メッセージ」というSMSの後継にあたるアプリが出てきたりするなど、文字数も活用法も大きく広がってきています。
この記事では、長文を送ろうと思ったときに気になる文字数制限や、文字数によって変化する送信料について詳しくご紹介します。文字数オーバーしてしまうとエラーになったり、送信料が多くかかってしまったりするので、ぜひ知っておきましょう。
Contents
SMS(ショートメッセージ)送信の文字数制限
SMSとは?
SMSとは、Short Message Service(ショートメッセージサービス)の略で、電話番号を宛先としてメッセージのやりとりをするサービスです。
同じキャリア同士だけでなく他社端末ともやりとりが可能で、初期段階で端末に搭載されている機能であるため、アプリのインストールは必要ありません。
SMSの文字数制限
SMSの機能は携帯電話が一般に広まった1990年代後半からあるサービスですが、長らく文字数は全角70文字が上限となっていました。そこに変化があったのは2017年。auとNTTドコモがau同士、NTTドコモ同士の文字数制限を670文字まで引き上げます。さらにその2年後の2019年9月にはau、NTTドコモ、ソフトバンクから他キャリアへの送信でも、最大670文字まで上限が拡張されました。
また、2018年にはKDDI、NTTドコモ、ソフトバンクの3社が提供する「+メッセージ」というアプリのサービスが開始されました。このアプリはSMSと同じように電話番号を宛先としてメッセージを送ることができ、「+メッセージ」同士であれば最大文字数が全角2,730文字となり、写真や動画、スタンプなどもやりとりができます。
SMSで絵文字は使える?
SMSはテキストのみのコミュニケーションツールですが、絵文字も送信が可能です。ただし、iPhoneとAndroidでは絵文字の種類やデザインが異なるため、対応していない絵文字を送信すると文字化けをしてしまいます。これはメールやLINEなどでも同様ですが、絵文字を使う際には注意しましょう。
また、絵文字によっては1文字分以上の容量を使うことがあるため、絵文字を使うことで送信できる文字数が減ってしまう場合があります。長文を送る際には絵文字の数にも気をつけましょう。
件名と画像が送れない
SMS送信の制限について、文字数や文字の種類以外にも気を付けた方が良い点があります。SMSでは件名を付けることはできません。SMSはメッセージのみの送信になっています。件名を付けられる場合もありますが、自動的にキャリアメールに切り替えられてしまうので注意が必要です。
また、SMSでは絵文字は使えるものの、画像を添付することはできません。メッセージに画像を挿入してデザインすることも、添付ファイルとして画像を送ることもできないのが基本的な仕組みです。HTMLメールのように美しいメッセージに整えて魅力をアピールするための手段ではなく、テキストで端的にメッセージを伝える方法だと考えた方が良いでしょう。
法人の場合は一斉送信に注意
SMSを法人が利用するときにはSMS送信サービスを利用し、多数のユーザーに対して一斉送信するケースが多くなっています。ユーザーによる開封率が高く、携帯電話番号を宛先にして送信できるので、リーチしやすいのがメリットとして着目され、頻繁に活用されるようになりました。ただ、一斉送信をするときにはSMSの文字数に注意が必要です。
SMS送信サービスを利用すると最大で660文字くらいまで送信できます。SMSの最大受信文字数は670文字と言われていますが、実際にはキャリアとの契約や使用している端末の機種によって受信できる文字数が異なります。ユーザーによっては70文字以下のSMSしか受信できないこともあるため、一斉送信をするときには70文字以下にこだわるのが無難です。
短縮URLを使用すればSMSの文字数を減らしつつ、ユーザーにとって有用な情報へのリンクを伝えられます。ただ、短縮URLによるフィッシング詐欺も横行している問題もあります。短いドメインを取得して利用するなどの工夫をした方がユーザーからの信用を得られるでしょう。
キャリア別SMS(ショートメッセージ)の文字数制限
ここからは各キャリア別と格安SIMなどによるSMSの文字数制限について詳しくご紹介していきます。
基本的にはどのキャリアでも文字数制限は同じですが、型の古い機種では文字数制限の上限が少なくなります。
auのSMS文字数制限について
auのスマートフォン、携帯電話で全角670文字(半角1,530文字)まで送受信できる機種は以下の通りです。それ以外の機種では全角70文字(半角160文字)となります。
最大全角670文字の対応機種
・Android:2017年5月以降発売の4G LTEスマートフォン/4G LTEケータイ、または+メッセージアプリをダウンロード済みの4G LTEスマートフォン
・ iPhone:iOS 10.3.0以上、キャリアバージョン28.3以降(iPhone 4S除く)
注意点
・3Gケータイ/3Gスマートフォンの場合、半角160文字・全角70文字ずつ分割して受信します。
・一部端末では全角50文字(半角100文字)となる場合があります。
NTTドコモのSMS文字数制限について
NTTドコモのスマートフォン、携帯電話で全角670文字(半角1,530文字)まで送受信できる機種は以下のページをご覧ください。
ソフトバンクのSMS文字数制限について
ソフトバンクのスマートフォン、携帯電話で全角670文字(半角1,530文字)まで送受信できる機種は以下の通りです。それ以外の機種では全角70文字(半角160文字)となります。
最大全角670文字の対応機種
・Android:「+メッセージ」アプリバージョン10.2.11以降、または「SoftBankメール」アプリバージョン8.0.0以降
・ iPhone:iOS 5.0 以降推奨
注意点
・Android 4.4.4以前の一部の端末では全角670文字の送受信に対応していません。
格安SIMの文字数制限について
格安SIMの文字数制限も基本的には上限が全角670文字(半角1,530文字)となります。ただし、一般的なスマートフォンと同じように古い機種では全角70文字(半角160文字)までしか送受信できないので、対応しているか上記のau、NTTドコモ、ソフトバンクの対応機種を参考にご確認ください。
フィーチャーフォン(ガラケー)の文字数制限について
フィーチャーフォンとはいわゆる「ガラケー」と呼ばれる、スマートフォンではない携帯電話のことです。フィーチャーフォンで送受信できるSMSの文字数もスマホと同じように上限が全角670文字(半角1,530文字)となります。
こちらも機種によっては全角70文字(半角160文字)が上限の場合もあるため、上記のau、ドコモ、ソフトバンクの対応機種を参考にご確認ください。
各メッセージアプリの文字数制限について
SMSを送信するメッセージアプリには、670文字以上送信できる機能が搭載されているものもあります。同じアプリの機能なので、これらの文字数制限も覚えておきましょう。
iPhone(iMessage)の文字数制限について

iPhoneに標準搭載されているメッセージアプリには「iMessage」という機能があります。これは送信先がiPhoneやiPadなどiOS端末の場合に利用できる機能で、テキストだけでなく画像や動画なども送信でき、文字数制限もありません。
iPhoneのメッセージアプリではiOS端末へSMSを送信しようとしても自動的にiMessageに切り替わるため、どうしてもSMSを送信したい場合は設定からiMessageの機能をオフにする必要があります。
また、SMSとiMessageは送信画面が似ているため、送信したものがどっちなのか自分でも見分けがつきづらいですが、自分の吹き出しが緑の場合はSMS、青色の場合はiMessageとなっています。

引用元:iMessage と SMS/MMS について – Apple サポート
Android(+メッセージ)の文字数制限について

冒頭でもご紹介しましたが、SMSの後継にあたる「+メッセージ」というメッセージアプリが登場しており、2018年5月以降にau、ドコモ、ソフトバンクの3社から発売されたAndroid端末にはメインのメッセージアプリとして標準搭載されています。
+メッセージ同士でメッセージを送る場合、文字数の上限は全角2,730文字。また、写真や動画、スタンプなども送信できます。送信先が+メッセージを使っていない場合は、普通のSMSと同じように上限は全角670文字です。
楽天モバイル(Rakuten Link)の文字数制限について

「Rakuten Link」は楽天モバイルの利用者のみが使えるメッセージアプリです。
こちらもRakuten Link利用者同士だと画像や動画が送信でき、文字数も全角1,500文字まで送れます。送信先がRakuten Link利用者ではない場合は、SMSとして全角660文字まで送信可能です。
データSIMの場合はSMSが利用できない
キャリア別の文字数制限の項目でも触れましたが、格安SIMでSMS機能付きプランではない「データSIM」を使っている場合は、SMSが利用できません。格安SIMでSMSを利用したい場合は、「音声通話SIM」か「データSIM」のSMS機能付きプランにしましょう。
SMS(ショートメッセージ)の送信料金
SMSは文字数によって送信料金が変化します。受信は文字数に関係なく無料です。
各キャリアの料金は以下のようになっています。

※料金プランによっては同じキャリア間のSMS送信が無料の場合もあります。
格安SIMの送信料金について
格安SIMのSMS送信料も文字数に応じて3〜33円となります。詳細は端末の説明書や公式サイトをご確認ください。
まとめ
SMSで送信できる最大文字数が全角70文字から670文字まで増えたことで、SMSの活用の幅も大きく広がってきています。企業や自治体からのお知らせや本人確認にも利用され、法人向けのSMS一斉送信サービスの利用も増えています。ただし、一斉送信の場合には70文字までしか受信できない方もいるので、文字数には特に注意が必要です。
文字数制限をしっかり把握して、SMSを有効に活用していきましょう。

SMS送信サービス『KDDI Message Cast』編集部では、SMSを活用したい方のために情報を発信しております。
資料ダウンロード
カテゴリー
SMSとは
人気ランキング
資料ダウンロード
カテゴリー
SMSとは
人気ランキング
SMSとは

本人認証サービス(3Dセキュア)とは?仕組みやメリットなどについて解説!
VISA・MasterCard・ JCB・ AMEXといったクレジットカードブランドは、インターネット上で安全にクレジッ

DM・ダイレクトメールとは?開封率を上げていく方法とは?
DM・ダイレクトメールとはどのような魅力がある手法なのかが気になっているかたもいるのではないでしょうか。メッセージによる

SMSのコストは?サービスの選び方や、コスト面のSMSの利点を解説!
SMSを利用するときにはコストがかかります。個人で使用するときと法人が活用するときではSMSのコストに違いがあることをご

SMSのAPI連携によって簡単にシステム連携が可能に!
最近、企業におけるSMS(ショートメッセージ)の利用が活性化されており、様々なSMS送信サービスの導入を企業が検討してい

SMSはなぜ有料?有料でも企業に注目される理由も解説!
SMSはなぜ有料のサービスなのかが気になっている方もいるのではないでしょうか。メールを送信するのは無料なのに、SMSは有

SMSはメルマガより効果的?SMSとメルマガ・LINEの違いも解説!
SMSはユーザーにアプローチする方法として注目されるようになりました。メッセージを伝えるマーケティングの方法としてメルマ