WEBサイトへの誘導手段としてのSMS活用

マーケティング活動において、ユーザーにいかにWEBサイトへ来訪してもらえるかが大きな課題です。たとえ自社のサービスなどに興味を持ってもらえたとしても、商品ページや会員登録サイトに誘導できなければ次のステップに進めません。その課題を解決する方法として注目されているのがSMS(ショートメッセージ)です。
この記事では、SMS送信サービスを活用することでどのようなメリットを得られるのかご紹介します。

目次
WEBサイトへの誘導での課題感
電話でのWEBサイトへの誘導
- 口頭でURLを伝えようとするとユーザー、オペレーターともに手間がかかってしまう。
- 「〇〇で検索してください」と伝えても検索サイトによって表示順も異なり、サイトに辿り着けない場合がある。
QRコードでのWEBサイトへの誘導
- 持っている端末にQRコードリーダー機能やアプリがない。
- QRコードの読み取り方法を知らない。
WEBサイトへの誘導におけるSMS送信サービスを活用するメリット
URLをタップするだけで誘導できる
- SMSならURLを送信できるので、URLの入力や検索をする必要がなく、ユーザーの心理的なハードルが低くなります。
- SMSは開封率・到達率が高いので、メールのように読まれなかったり迷惑メールに分類されてしまったりするリスクも下がります。
短縮URLで効果計測も可能
- URLにパラメータをつけることで、SMSから誘導できた人数を把握することも可能になります。
- パラメータをつけた長いURLも短縮URLの機能で最小限の文字数で送信できます。
短縮URLに関する参考記事はこちら
短縮URL機能とは?
アンケートサイトにも誘導できる
- アンケートサイトのURLを送ることでユーザーの気持ちを知ることができます。
- オペレーターへの評価や商品への感想などユーザーの気持ちを知ることで、今後のサービス向上につなげられます。
法人向けSMS送信サービスなら「KDDI Message Cast」
法人向けSMS送信サービス「KDDI Message Cast」を利用することで、お客さまとの連絡などがスムーズに行えるとともに、手間や時間、コストを大幅に削減できます。
ぜひ一度、資料請求やお問い合わせから実際の費用感を確認してみてください。